当ブログはプロモーションが含まれます

棋力アップのヒント

【将棋】必殺の両王手を狙ってみよう

飛車と銀で両王手をかけたところ

両王手とは?

二つの駒で同時に王手をかけること。
受け側からすると、二通りの王手を同時に防がなければいけないため、非常に受けにくくなる。

両王手。

実戦で現れるのはまれですが、もしも両王手をかけることができたら、超強力な攻め筋になります。

狙う場合は、相手の王様と自陣の駒(飛車、角、香)を直線状に配置し、その間に別の自陣の駒を置くという形を作ります。

ひとまず、実戦形式で例を見てみましょう。

両王手の実戦例

第1図(△6二玉まで)
両王手の実戦例(△6二玉までの局面)

第1図は、相振り飛車の戦いから終盤戦。

▲7四金の王手に△6二玉と引いた局面です。

先手勝勢の局面なので緩い手でも問題はないのですが、両王手を狙った次の一手を考えてみてください。

解答

玉を引いた手が角取りになっているので、ちょっとあせってしまいますが・・・

正解は、▲4二飛(第2図)です。

第2図(▲4二飛まで)
両王手の実戦例(▲4二飛までの局面)

この手が角を守りつつ、2二の角取りを狙った手にもなっています。

が、真の狙いはもちろん両王手です。

仮に後手が△3三角と逃げると、先手は喜んで▲6三角成(第3図)とします。

第3図(▲6三角成まで)
両王手の実戦例(▲6三角成までの局面)

飛車の横利きと馬による二つの王手が同時に炸裂しています。

『鬼より怖い両王手』という格言がありますが、まさにものすごい破壊力ですね。

飛車でも馬でも王手が掛かっているので、後手は△6三同銀と取ることも△4二角と取ることもできません。

したがって逃げるしかありませんが、どこに逃げても飛車成りで詰みとなります(一例として△5一玉に▲5二飛成)。

後手の最善手

両王手があるため、後手は角を逃げることができません。

とはいえ受け方も難しいです。

たとえば△5一金は▲6三角成(第4図)で意味がないですね。

第4図(▲6三角成まで)
▲6三角成までの局面

二つの王手を同時に防がないといけないのが、両王手の怖いところです。

△7一玉と逃げる手には、2二の角を取ってもいいですが、▲7三金(第5図)で必至がかかりそうです。

第5図(▲7三金まで)
▲7三金までの局面

次の狙いは▲6一角成△同飛▲7二飛成です。

第5図で△6二金と受けても▲6三角成(第6図)で受けがありません。

第6図(▲6三角成まで)
▲6三角成までの局面

△同金は▲7二飛成、△同銀は▲6二飛成△8一玉▲8二龍でいずれも詰み。

△6一銀と受けても▲6二飛成△同銀▲7二馬で詰みになります。

ということで、第2図では△5一玉(第7図)と逃げるのが最善のようです。

第7図(△5一玉まで)
△5一玉までの局面

顔面受けですね。

飛車取りになっているので、先手も▲2二飛成と角を取ります。

以下△3二金▲3一龍△同金▲6一飛(第8図)が進行の一例です。

第8図(▲6一飛まで)
▲6一飛までの局面

後手も必死の抵抗ですが、先手勝勢に変わりありません。

第8図で△5二玉は▲3一飛成と金を取っていいので、後手も△4二玉と逃げるところでしょうか。

その後は、6五の桂馬を取って▲3四桂を狙うような感じになります。

まとめ

空き王手は実戦でも時々目にしますが、両王手を見ることはなかなか少ない印象です。

だからこそ、両王手をかけることができたら気持ちいいですし、それだけ勝ちに近づくということだと思います。

逆にいうと、破壊力バツグンの両王手は喰らわないように気をつけたいですね。

今回の問題は飛車の横利きを活かす形でしたが、角や香の場合も同様です。

角(または香)で相手玉をにらみ、その直線状に自陣の駒を置き、機を狙って移動して両王手をかける形になります。

狙ってみるのも面白いかもしれませんね。

-棋力アップのヒント

Copyright© 将棋あれば憂いなし〜まったり将棋を楽しむWebマガジン , 2024 All Rights Reserved.