王将戦七番勝負の日程【2023年】藤井聡太王将VS羽生善治九段
第72期王将戦七番勝負の日程は、2023年1月8日、9日、静岡県の掛川城二の丸茶室での対局を皮切りにスタートします。 いよいよついに! 藤井聡太王将と羽生善治九段、夢の対決がタイトル戦で実現しました。 実現は厳しいかとも思いましたが、王将リーグ全勝での挑戦は圧巻でしたね。 今回の記事では、第72期王将戦七番勝負の日程、対戦成績などについてまとめました。 第72期王将戦七番勝負の日程【2023年】 日程 対局場所 棋譜 1 1月8日(日) 1月9日(月) 掛川城 二の丸茶室 (静岡県掛川市) 第1局 2 1 ...
【2021年】竜王戦の日程・対局結果・勝負めし・おやつ【豊島竜王VS藤井三冠】
優勝賞金4,400万円をかけて争われる第34期竜王戦七番勝負が開幕しました。 豊島将之竜王に藤井聡太三冠が挑戦する今回のシリーズは、王位戦、叡王戦の番勝負に続く大決戦。 藤井三冠が竜王を奪取し史上最年少四冠を達成するのか、是が非でも注目が集まりますが、豊島竜王にとっても負ければ無冠に転落するため、絶対に負けられないシリーズです。 持ち時間は各8時間、2日制で行われるため、長丁場の対局になります。 ジリジリとした形勢判断が難しい熱戦が期待されますね。 第34期竜王戦七番勝負の日程【2021年】 日程 対局場 ...
第6期叡王戦の日程・対局結果・将棋めし・おやつ【豊島叡王VS藤井二冠】
第6期叡王戦五番勝負、豊島将之叡王VS藤井聡太二冠についてまとめています。 同時進行の王位戦と合わせて、最大で十二番勝負になるということで、大きな注目が集まるシリーズですね。 叡王戦は第6期から主催が不二家、五番勝負に変わり、持ち時間は4時間(チェスクロック方式)となりました。 王位戦と比べると半分の持ち時間なので、スピーディーな対局が楽しめそうです。 この記事では、2021年叡王戦の日程、対局結果、将棋めし、おやつについてまとめています。 第6期叡王戦五番勝負の日程【2021年】 日程 対局場所 棋譜 ...
第62期王位戦特集 日程と対局結果【藤井王位VS豊島竜王】
今回の記事では、藤井聡太王位に豊島将之竜王が挑戦する、第62期王位戦七番勝負の日程や対局結果、将棋めしなどについてまとめています。 王位戦が始まる前までの対戦成績は、豊島竜王の6勝1敗。 成績上では豊島竜王の分が良いですね。 はたして最強棋士同士のぶつかり合いの結末は?! 第62期王位戦七番勝負の日程【2021年】 日程 対局場 棋譜 1 6月29日(火) 6月30日(水) 名古屋能楽堂 (愛知県名古屋市) 第1局 2 7月13日(火) 7月14日(水) 花月会館 (北海道旭川市) 第2局 3 7月21日 ...
藤井聡太にならう我が子の育て方とは?【教育法と習い事】
史上最年少でプロ棋士デビュー後、さまざまな記録を打ち立て、怒濤の快進撃を続ける藤井聡太二冠。 将棋の強さはもちろん、いつも変わらない丁寧な受け答えに、その人間性にも魅力を感じる方も多いかもしれませんね。 そして、現在子育てをされている方にとっては、 「自分の子供も藤井二冠のように育てられないか?」 と考えることがあるかもしれません。 そこで、今回の記事では、どのようにして藤井聡太棋士が誕生したのか、そして、藤井二冠にならって我が子を育てるにはどういった点に気をつけていけばいいのかを考察してみたいと思います ...
藤井聡太おすすめ本特集~書籍で知る強さと人となり
こちらのページでは、藤井聡太二冠にまつわる書籍をピックアップして紹介しています。 エッセー本から棋譜を詳細に解説した本まで、いろいろな書籍が発刊されています。 全部を読めば、藤井二冠の強さの秘密がわかるかも? よかったら、チェックしてみてください。 藤井聡太おすすめ本7選 バラエティに富んだラインナップです。 藤井聡太 名人をこす少年(2017年9月発行) リンク 共同通信社の津江章二さんがまとめた本です。 巻頭8ページで、子供の頃を中心にカラー写真が掲載されています。 プロデビューから29連勝の軌跡、A ...
王将戦の視聴方法 藤井聡太竜王の対局を見るための7つの方法
現在、将棋のタイトル戦はABEMAで生放送されることが多いですが、王将戦については放映されません。 なぜかというと、王将戦はCS放送の囲碁将棋チャンネルが独占配信を行っているためなんですね。 そのため、現在のところ、王将戦の中継を無料で観る方法はありません(棋譜中継は除く)。 王将戦の七番勝負を視聴するには主に7つの方法がありますが、2023年1月時点では囲碁将棋プラスが最有力となっています。 ※第72期王将戦七番勝負第1局のみ無料放送中です。 今回の記事では、王将戦を視聴できる7つの方法について、もう少 ...
【藤井聡太】王位戦の封じ手チャリティーオークション【木村一基】
藤井聡太挑戦者の4連勝で幕を閉じた第61期王位戦。 藤井新王位の強さが際立つシリーズでしたが、一方で注目されたのが封じ手でした。 通常は2通書く封じ手を3通用意していたことに、気づいた方も多かったのではないでしょうか? これは、木村一基九段の発案で、九州豪雨被災地への義援金として役立てようということで、1通多く用意していたんですね。 封じ手用紙はチャリティーオークションに出品され、収益金は社会福祉法人西日本新聞民生事業団に寄付される形になります。 王位戦チャリティーオークションの実施日 気になるチャリティ ...
藤井聡太棋聖着用のマスクは、福井県小杉織物の涼やか絹マスク
第91期棋聖戦で、見事3勝1敗で棋聖位を奪取した藤井聡太新棋聖。 一挙手一投足が注目されていますが、藤井棋聖着用のマスクも注目を浴びています。 今回の記事では、藤井棋聖着用のマスクについて、メーカー、通販方法など、細かな情報を掲載しました。 どこのメーカー? 藤井棋聖着用のマスクは、福井県坂井市の小杉織物というメーカーが作った『夏用涼やか絹マスク』です。 リンク 絹を使った天然素材のマスクで、通気性、吸湿性、放湿性に優れています。 だから涼しく感じられるんですね。 不織布のフィルター、ノーズワイヤーもある ...
藤井聡太最年少記録一覧まとめ 初タイトルと今後期待される記録は?
史上最年少で中学生棋士となった藤井聡太プロ棋士。 プロデビューから、いきなり29連勝という華々しい新記録を樹立するなど、次々と新記録や最年少記録を塗り替えています。 藤井さんの活躍に毎日ワクワクしている人も多いと思います。 そこで、今回の記事では、将棋界の主な最年少記録を一覧としてまとめてみました。 また、今後期待される藤井さんの最年少記録についても考察しています。 ※2020年7月に書いた記事です。一部段位や記事内容が古い記載もありますが、ご了承ください。 将棋界の主な最年少記録 記録 棋士(敬称略) ...