当ブログはプロモーションが含まれます

将棋の格言から学ぶ

『敵の打ちたいところに打て』駒を先着するのも立派な受けの手

将棋盤に山盛りになった駒

相手の攻め筋はわかっているけど、普通に受けていては受からないことってありますよね。

そんな時に思い出したいのが今回の格言です。

マス目を埋めるという手段はちょっと盲点になりやすく、だからこそ有効であることも多いです。

敵の打ちたいところに打て

意味:将棋は一つのマス目に一つの駒しか置けないことから、相手が打ちたいところに自分の駒を置いてしまえば、相手は指すことができなくなる。

相手にとって重要なポイントは、自分にとっても重要なポイントであるということ。

『敵の打ちたいところに打て』の例題

それでは例題を見てみましょう。

第1図(△7七龍まで)
『敵の打ちたいところに打て』例題(△7七龍までの局面)

居飛車と振り飛車の一戦から、第1図は後手が△7七龍と桂馬を補充した局面です。

駒割は先手の一歩得。

この局面で先手の次の一手は?

解答

先手陣は、桂頭が気になりますね。

△3六歩や△3六桂と打たれたくはありません。

そこで、その手を消しつつ敵陣をにらむ▲3六桂(第2図)が正解になります。

第2図(▲3六桂まで)
『敵の打ちたいところに打て』解答(▲3六桂までの局面)

敵の打ちたいところに先着するわけですね。

この手により相手の狙いを消しつつ、場合によっては▲2四桂と跳ね出す手も見ています。

後手の狙いを消したことで、先手の次の狙いは▲5五歩△6三銀▲6四歩で銀の捕獲です。

後手は△4四桂▲同桂△同歩として手順に銀の逃げ道を作りますが、再度▲3六桂(第3図)と打って先手が指しやすいです。

第3図(▲3六桂まで)
▲3六桂までの局面

その他の手は?

第1図では、▲4七金と桂頭を守るのが普通に見えますよね。

これでも大丈夫なこともありますが、この場合は受けになっておらず、△3六桂(第4図)と打たれてしまいます。

第4図(△3六桂まで)
△3六桂までの局面

△3六桂の他、△3六歩も有力です。

5七の銀が浮いてしまうため、▲同金とは取れません。

仕方なく▲1七玉と逃げますが、△1五歩▲同歩△1六歩▲2六玉△2八桂成(第5図)となって先手劣勢の局面です。

第5図(△2八桂成まで)
△2八桂成までの局面

これは生きた心地がしないですね。

また、受けずに▲5五歩(第6図)と攻め合のはどうでしょうか?

第6図(▲5五歩まで)
▲5五歩までの局面

以下、△3六歩▲5四歩△3七歩成▲同玉△2五桂▲4八玉(第7図)が変化の一例です。

第7図(▲4八玉まで)
▲4八玉までの局面

ソフト的にはこれで先手が少し指せる分かれになっていますが、あまりそういう感じはしませんね・・・

やはり▲3六桂(第2図)と指すのが明快でわかりやすいと思います。

まとめ

相手の攻めを受ける手段としては、駒の利きを足す、駒をかわすなどがありますが、今回のように駒を埋めるという手段もあります。

空間を埋めることで、物理的に攻めを遮断するわけですね。

敵の打ちたいところは両者にとって急所であることも多く、先着することで局面を優位に持っていくことができます。

役立つことも多いので、覚えておきたい格言の一つですね。

-将棋の格言から学ぶ

Copyright© 将棋あれば憂いなし〜まったり将棋を楽しむWebマガジン , 2024 All Rights Reserved.