当ブログはプロモーションが含まれます

三間飛車を学ぶ

石田流対策の6三金型を打ち破るには【振り飛車目線】

石田流VS6三金型の様子

石田流は、先手番の人気戦法の一つですね。

破壊力があるので愛用している人も多いと思います。

僕もよく指しています。

居飛車側も石田流対策としてさまざまな戦法を繰り出してきます。

居飛車穴熊、左美濃、棒金などいろいろありますが、近年よく出てくる形が、6三に金を上がる6三金型です。

この6三金型、守備力が高く、普通に攻めたのでは攻略することが難しいんですよね。

そこで今回の記事では、6三金+5四銀型に、升田幸三賞を受賞したエルモ囲いで待機された時の攻め方、攻略法について検証してみたいと思います。

先手の失敗例

まずは先手の失敗例を見てみましょう。

第1図(△3三角まで)
石田流VS6三金+5四銀型(△3三角までの局面)

第1図は、先手▲7六歩△3四歩▲7五歩から、オーソドックスに駒組みを進めた局面です。

普通に本組みに組んだ場合、第1図のような形になりますが、ここから▲6五歩と攻めてみるとどうなるでしょうか。

正直攻める気がしませんが・・・

▲6五歩△同歩▲同銀△同銀▲同桂(第2図)となった局面ですが、既に先手が厳しいです。

第2図(▲6五桂まで)
石田流VS6三金+5四銀型(▲6五桂までの局面)

後手は△9九角成と攻め合ってもいいですし、ガッチリ△6四歩と受けられても、先手の攻めは止まってしまいます。

以下無理矢理攻めるなら、▲7三桂成△同金▲7四歩△同金▲6三歩(第3図)ですが・・・

第3図(▲6三歩まで)
石田流VS6三金+5四銀型(▲6三歩までの局面)

以下△7五歩と受け止められると、▲同角から無理矢理さばいていくことになりますが、駒損が大きく先手自信がないです。

このように、6三金の形+8四飛型で石田流の攻撃をブロックされてしまうと、攻めるのは容易ではありません。

金の守備力があまりに高いんですね。

ということで、先手の攻めについてもう少し工夫してみます。

6三金型に対抗するための序盤のポイント

第4図(▲5六歩まで)
石田流VS6三金+5四銀型(▲5六歩までの局面)

第4図は、オーソドックスに駒組みを進めて、先手が▲5六歩と突いた局面です。

後手の右金は5二の場合もありますね。

7二の場合は棒金も警戒しなければならないですが、先手は5六銀型はあきらめて5六歩と突きます。

第4図から後手が△5四銀と上がったら、棒金の可能性が低くなったので▲7七桂と跳ねます。

以下△6三金▲6八銀(第5図)とします。

第5図(▲6八銀まで)
石田流VS6三金+5四銀型(▲6八銀までの局面)

後手は狙いの形(6三金+5四銀型)になりました。

ここで△6五歩が気になるところですが、以下▲6七銀△6六歩▲同銀△6五歩▲5七銀と収めておいて一局の将棋です。

第5図に戻って、△3一金▲6七銀△8四飛▲7九角△3三角▲5七角(第6図)と駒組みを進めます。

第6図(▲5七角まで)
石田流VS6三金+5四銀型(▲5七角までの局面)

先手は、6七銀+5七角型で対抗します。

6三金型だと金の守備が手厚いので、9七角型よりは右に角を移動して戦うのが良さそうです。

仮に第6図で△2二玉なら、いきなり▲6五歩と仕掛けていく手もありそうです。

以下△同歩▲7四歩(第7図)として飛車交換を迫ります。

第7図(▲7四歩まで)
石田流VS6三金+5四銀型(▲7四歩までの局面)

△同飛▲同飛△同歩▲8五桂(第8図)としておいてどうか。

第8図(▲8五桂まで)
石田流VS6三金+5四銀型(▲8五桂までの局面)

先手の次の狙いは、▲6一飛~▲6四歩です。

後手も△9九角成とできますし簡単ではないですが、わずかに先手が指しやすいのかなと思います。

△8二飛と引かれた場合

第6図に戻って、後手も角のラインに入った状態は嫌なので、△8二飛とバックするところでしょうか。

飛車を引かれると、先手も攻めるのは難しくなるので、▲2六歩から守りを固めることになると思います。

以下△2二玉▲2七銀(第9図)が一例です。

第9図(▲2七銀まで)石田流VS6三金+5四銀型(▲2七銀までの局面)

この時、後手から△7二飛として7筋を狙ってくる手も考えられます。

この手は常に警戒しなければいけない手ではありますが、飛車を寄られたら▲8六歩(第10図)で大丈夫です。

第10図(▲8六歩まで)
石田流VS6三金+5四銀型(▲8六歩までの局面)

△同歩は▲同飛で先手がいいので△7四歩としますが、以下▲8五歩△7五歩▲8六飛(第11図)としておきます。

第11図(▲8六飛まで)
石田流VS6三金+5四銀型(▲8六飛までの局面)

以下は△7四飛や△7四金が考えられますが、ひとまず局面が収まったので、▲3八金としておきましょう。

難しい局面ですが、先手も充分に指せると思います。

実戦例

最後に、僕の指した将棋の実戦例を見てみたいと思います。

第12図(▲5六歩まで)
石田流VS6三金+5四銀型(▲5六歩までの局面)

第12図は、先手が▲5六歩と突いた局面です。

ここで後手は、△6五歩▲同歩△7四歩(第13図)と動いてきました。

第13図(△7四歩まで)
石田流VS6三金+5四銀型(△7四歩までの局面)

以下▲5七角△7五歩▲同角△8二飛▲6四歩(第14図)と進み・・・

第14図(▲6四歩まで)石田流VS6三金+5四銀型(▲6四歩までの局面)

ここから△7三金▲5七角△7四歩▲7五歩△同歩▲同飛△7四歩▲8五飛(第15図)と進みました。

第15図(▲8五飛まで)
石田流VS6三金+5四銀型(▲8五飛までの局面)

お互い最善手というわけではないので参考程度ですが、第15図は後手が飛車交換を避けることができない状況になっています。

8四の地点には角が利いているので、△8四金とはできません。

こうなれば先手優勢です。

第15図のような飛車、角、桂馬を目一杯活用して飛車交換を迫る筋は狙いの一つになるので、覚えておきたい攻め筋ですね。

第12図に戻って、△6五歩は少しやり過ぎで、△7四歩とするのがいいようです。

以下▲同歩△同金▲7五歩△7三金(第16図)と進みます。

第16図(△7三金まで)
石田流VS6三金+5四銀型(△7三金までの局面)

後手が7筋の歩を切った状態なので、すぐに▲5七角~▲6五歩~▲7四歩の攻めは、少し先手が悪くなるようです。
(桂馬が7三に逃げられるようになっているため)

そこで先手は、▲4八金左と固めて▲1八香から穴熊にするのが有力です。

他には、後手が△3三角と上がるようなら、▲3六歩~▲3七桂として、▲5七金~▲3五歩~▲4六金と角頭めがけて動いていく手も積極的ですね。

お互いに手の作り方が難しく、後手に最善で待たれた場合は手詰まり模様になりやすいです。

まとめ

石田流対策の6三金型に対抗するポイント

  • 6三金(+5四銀)型には、角を中央から右側に移動して戦う
  • 角を移動するため、5六歩+6七銀型にする
  • 状況によって銀冠~穴熊にする
  • △3三角には角頭を攻めるのも有力

ということで、石田流対策の6三金+5四銀型の対抗策を検証してみました。

個人的にも6三金型はかなり優秀だなと感じています。

先手側に明快な攻め筋がないような気がするんですよね。

それでも、石田流を絶やさないためにも(?)、何とか食らいついていきたいと思っています。

今回の攻め筋が少しでも参考になれば幸いです!

-三間飛車を学ぶ
-

Copyright© 将棋あれば憂いなし〜まったり将棋を楽しむWebマガジン , 2024 All Rights Reserved.