当ブログはプロモーションが含まれます

三間飛車を学ぶ

ノーマル三間飛車VS居飛車棒銀 受け方の基本と対策を学ぼう

三間飛車VS棒銀の様子

振り飛車側が普通の三間飛車にした時、居飛車側の作戦は多々ありますが、その一つが棒銀戦法です。

古来からある棒銀戦法ですが、シンプルゆえ、応手を間違えると痛い目にあってしまいます。

そこで、今回の記事では、ノーマル三間飛車VS居飛車棒銀において、三間飛車側の受け方と対策についてまとめてみました。

袖飛車に変化した場合の指し方も紹介しているので、参考にしてみてください。

ノーマル三間飛車VS居飛車棒銀 受け方と対策

オーソドックスな駒組みで迎えた第1図(便宜上先後逆)。

第1図(△7五歩まで)
三間飛車VS棒銀(△7五歩までの局面)

居飛車側が、早くも△7五歩と仕掛けてきた場面です。

三間飛車側は角の頭が弱いので、この筋を攻めてくるのは王道ですね。

棒銀で攻めてこられた場合、基本的には相手の銀を5段目に進出させてはいけないといわれています。

ただ、この場合は、▲同歩と取る手もありそうです。

以下△同銀に▲7六歩と打つのは最悪で、△8六歩(第2図)から8筋を突破されてしまいます。

第2図(△8六歩まで)
三間飛車VS棒銀(△8六歩までの局面)

これは棒銀の成功例ですね。

したがって、△7五歩▲同歩△同銀には▲6五歩(第3図)と角交換を迫るのが、振り飛車側の常套手段です。

第3図(▲6五歩まで)
三間飛車VS棒銀(▲6五歩までの局面)

これを無視して△8六歩と攻めるのは▲2二角成△同銀▲7五飛(第4図)で先手大優勢です。

第4図(▲7五飛まで)
三間飛車VS棒銀(▲7五飛までの局面)

そのため、後手の応手としては、

  • △7七角成
  • △7四歩

といった手が考えられます。

順番に見ていきましょう。

△7七角成に対する応手

△7七角成には▲同飛(第5図)と取って銀に当てます。

第5図(▲7七同飛まで)
三間飛車VS棒銀(▲7七同飛までの局面)

▲5五角の狙いが残っているので、居飛車側は平凡な受けでは悪くなります。

たとえば、△7二飛は▲5五角(第6図)で先手良しです。

第6図(▲5五角まで)
三間飛車VS棒銀(▲5五角までの局面)

そのため、第5図から後手は△7六歩と打って先手で受けます。

以下▲同銀△6六銀▲7八飛△8六歩▲6七銀△同銀成▲同金△7三銀(第7図)が進行の一例です。

第7図(△7三銀まで)
三間飛車VS棒銀(△7三銀までの局面)

居飛車側は歩切れのため、銀を受けに使わないといけないのがつらいところです。

以下▲8六歩△同飛▲8八歩として、先手が若干指しやすいと思います。

△7四歩に対する応手

第3図からは、あらかじめ△7四歩(第8図)と先受けしておく手も考えられます。

第8図(△7四歩まで)
三間飛車VS棒銀(△7四歩までの局面)

以下▲2二角成△同銀▲5五角(第9図)と攻めます。

第9図(▲5五角まで)
三間飛車VS棒銀(▲5五角までの局面)

△9二飛と節約して受けるのは、▲2二角成!△同玉▲8三銀(第10図)と打って、飛車取りと▲7四銀成を見て先手優勢です。

第10図(▲8三銀まで)
三間飛車VS棒銀(▲8三銀までの局面)

よって、第9図では、後手も△7三角と受けます。

以下▲同角成△同桂▲7六歩(第11図)が進行の一例です。

第11図(▲7六歩まで)
三間飛車VS棒銀(▲7六歩までの局面)

△8四銀なら、▲6八飛~▲5六銀として6筋を狙っていきます。

穏やかな展開になりますね。

第11図から△8六歩は、▲7五歩△8七歩成▲7六飛△8六と▲3六飛(第12図)が考えられる展開です。

第12図(▲3六飛まで)
三間飛車VS棒銀(▲3六飛までの局面)

以下は△7六と▲同銀△8九飛成▲7四歩といった進行が予想されますが、守りは先手の方が堅く、と金も作れそうなので、先手が少し指しやすいと思います。

袖飛車+棒銀の受け方

第1図に戻って、△7五歩は▲同歩と取ってしまって先手が充分に指せますが、取らずに▲2八玉(第13図)として様子を見る手も検証してみます。

第13図(▲2八玉まで)
三間飛車VS袖飛車棒銀(▲2八玉までの局面)

ここから△7六歩▲同銀△7二飛と袖飛車にする変化を見てみましょう。

先手は▲8八角(第14図)と引きます。

第14図(▲8八角まで)
三間飛車VS袖飛車棒銀(▲8八角までの局面)

ここで△7七歩の焦点の歩が気になるところですね。

▲同角や▲同桂とは取れないので▲同飛の一手ですが、以下△6六角には▲6七銀(第15図)と引くのがポイントです。

第15図(▲6七銀まで)
三間飛車VS袖飛車棒銀(▲6七銀までの局面)

後手も△7七角成と飛車を取りますが、▲同角(第16図)と取り返した局面は先手優勢です。

第16図(▲7七同角まで)
三間飛車VS袖飛車棒銀(▲7七同角までの局面)

香取りを受けて△2二銀と受ければ、▲6六角打や▲5五角打が激痛です。

第14図に戻って、後手も△6四歩(第17図)が自然でしょうか。

第17図(△6四歩まで)
三間飛車VS袖飛車棒銀(△6四歩までの局面)

▲5六歩と様子を見て△6五歩と動いてくれば、▲6七金と上がっておきます。

以下△6六歩なら▲同角△同角▲同金(第18図)として、この展開は難しいながらも先手が少し良さそうな感じです。

第18図(▲6六同金まで)
三間飛車VS袖飛車棒銀(▲6六同金までの局面)

△5七角には▲5五角でOKです。

▲6八角とあえてこちらに引く

第14図に戻って、▲8八角ではなく▲6八角(第19図)とあえてこちらに引く手もあります。

第19図(▲6八角まで)
三間飛車VS袖飛車棒銀(▲6八角までの局面)

後手が△6六角と取ってくるのは先手の望むところ。

▲6七銀(第20図)と引いて角取りに当てながら飛車交換を迫ります。

第20図(▲6七銀まで)
三間飛車VS袖飛車棒銀(▲6七銀までの局面)

以下△7八飛成▲同銀△9九角成▲8二飛(第21図)となってどうか。

第21図(▲8二飛まで)
三間飛車VS袖飛車棒銀(▲8二飛までの局面)

激しい展開ですが、陣形の差で先手も充分にやれると思います。

まとめ

ノーマル三間飛車 VS 居飛車棒銀のポイント

  • 棒銀から△7五歩には▲同歩△同銀▲6五歩でOK
  • 袖飛車+棒銀には、角引きと▲6七銀のタイミングを覚えよう

相手の陣形にもよりますが、棒銀からの△7五歩には普通に▲同歩と取って、△同銀に▲6五歩がポイントです。

角交換からさばいてしまえば、陣形差で振り飛車側が互角以上に戦えます。

袖飛車+棒銀で仕掛けてきた場合は、角を引くタイミングや▲6七銀の切り札を考えてみましょう。

簡単にはいかないケースも出てくると思いますが、少なくとも振り飛車側が互角以上に戦えると思います。

三間飛車側としてはとにかく駒をさばいていきたいところですね。

今回の変化が少しでも参考になれば幸いです!

-三間飛車を学ぶ
-,

Copyright© 将棋あれば憂いなし〜まったり将棋を楽しむWebマガジン , 2024 All Rights Reserved.