当ブログはプロモーションが含まれます

棋力アップのヒント

終盤次の一手 駒は取られる瞬間が一番働く

角のラインで玉をにらんでいる局面

将棋の終盤は、先手も後手もさまざまな駒が動き回って、当たりになる駒が複数出てしまうことがあります。

そんな時は、あせってしまったり、半ばパニックになってしまうこともあるのではないでしょうか。

特に飛車や角が当たりになっている時は、攻めるべきか逃げるべきか迷いますよね。

あまり深く考えずに逃げてしまいたくなりますが、ふと立ち止まって思い出したい言葉があります。

駒は取られる瞬間が一番働く

この言葉を実践できる終盤次の一手問題です。

問題:終盤次の一手 駒が取られる前に攻めきる

相振り飛車の戦型から終盤戦。

先手が▲7三歩成と桂を取り△同銀(問題図)とした局面です。

問題図(△7三同銀まで)
終盤次の一手(△7三同銀までの局面)

先手は5五の角が銀当たりになっています。
また、角の紐はついていますが、7九の龍が8八の飛車を捕らえようと待ち構えている状況です。

忙しい局面ですね。

角は逃げるべきなのか、それとも敢然と攻めるべきなのか?

今回、候補手が2つあります。

よかったら、2つの手を考えてみてください。

解答1

それでは、正解手を見ていきましょう。

候補手の一つめは▲7四桂(第1図)です。

第1図(▲7四桂まで)▲7四桂までの局面

角のラインを利用したよく出てくる手筋ですね。

△7二玉と逃げれば、▲7三角成と切っていきます。

以下▲6四銀打△7二玉▲7三歩△7一玉(第2図)と追い込めば、後手玉はかなり狭くなります。

第2図(△7一玉まで)
△7一玉までの局面

ここからは、一旦▲8六飛と逃げておき、次に▲8四歩や▲2六飛~▲2一飛成を狙って充分です。

また、第1図で△同竜と取る手もありますね。
先手も▲同銀(第3図)と取り返します。

第3図(▲7四同銀まで)
▲7四同銀までの局面

角のラインがあるので△同銀とは取れません。
そこで後手も△5五銀と主軸の角を取ってきます。

以下、▲7三銀成△同玉▲8四歩△同歩▲7四歩(第4図)が進行の一例です。

第4図(▲7四歩まで)
▲7四歩までの局面

△同玉と取れば▲8一飛△7一歩▲8四飛として、飛車の活用を図ります。

飛車が2枚働くことになり先手良しは間違いないですが、玉を逃がしているような感じもあるので、その点がちょっと気になるところかもしれません。

そこで、問題図でのもう一つの候補手を見てみましょう。

解答2

もう一つの候補手は▲8四歩(第5図)です。

第5図(▲8四歩まで)
▲8四歩までの局面

ちょっと気づきにくい手かもしれませんね。

もしも△5五銀と角を取れば、▲8三歩成△7一玉▲7三と(第6図)としておいて先手が勝勢です。

第6図(▲7三とまで)
▲7三とまでの局面

ここから△8八竜と飛車を取られる手が気になりますが、▲7四銀と攻め駒を厚くしておいて、次に▲8三桂を狙う感じで充分です。

後手としても、こんな形にはしたくないところですね。

第5図では△8八竜と飛車を取る手も考えられます。
先手も▲同角(第7図)と取り返すところです。

第7図(▲8八同角まで)
▲8八同角までの局面

以下△6九飛▲8三歩成△同玉▲8四歩△同銀▲8一飛△7二玉▲8四飛成(第8図)が進行の一例です。

第8図(▲8四飛成まで)
▲8四飛成までの局面

また、途中の▲8四歩に△7二玉なら、▲4四角△同歩▲7四銀打(第9図)が良さそうです。

第9図(▲7四銀打まで)
▲7四銀打までの局面

先手は持ち駒に飛車が入ったので▲3一飛もあり、攻めには困らなそうですね。

再び第5図に戻り、後手はおとなしく△同歩と取ってみます。

ここで先手は▲同飛(第10図)とできるのが大きいです。

第10図(▲8四同飛まで)
▲8四同飛までの局面

△同銀とは取れないので△8三歩と受けますが、▲4四飛!△同歩▲7四歩(第11図)と打って先手勝勢です。

第11図(▲7四歩まで)
▲7四歩までの局面

5五の角を取られないよう、飛車で4四の銀を取ったのがポイントですね。

その他の手について検証

問題図に戻って、その他の手も検証してみましょう。

まず、▲7七角と逃げてしまうのは、△7四歩(第12図)と受けられて一気に難しくなります。

第12図(△7四歩まで)
△7四歩までの局面

角のラインが最大の攻め筋なので、単に逃げてしまうのは形勢を損ねてしまいます。

それでは、角のラインを生かしたまま▲4六角と逃げるのはどうでしょうか?

これには、後手も△8八龍(第13図)と飛車を取ってくることが考えられます。

第13図(△8八龍まで)
△8八龍までの局面

以下▲7四歩△7二歩▲7三歩成△同歩▲7四桂△7二玉▲6四銀(第14図)が進行の一例です。

第14図(▲6四銀まで)
▲6四銀までの局面

飛車を取られましたが、これはこれで悪くなさそうですね。

ただ、△8八龍と飛車を取らずに△5五角(第15図)と角を消しに来る手もあります。

第15図(△5五角まで)
△5五角までの局面

以下▲同角△同銀▲8六飛△6四歩が進行の一例です。

これでも充分に先手良しですが、明快さには欠ける展開かなと思います。

なお、角を逃げずに▲7四歩(第16図)も鋭い一着です。

第16図(▲7四歩まで)
▲7四歩までの局面

鋭い一着ですが、この場合は△5五銀と根元の角を取られてしまいます。

以下▲7三歩成△同玉(第17図)とした場合、8八の飛車取りも残っていて、かなり難しい形勢になります。

第17図(△7三同玉まで)
△7三同玉までの局面

これは先手失敗といえそうです。

まとめ

ということで、『駒は取られる瞬間が一番働く』をテーマに、終盤次の一手の問題を出題してみました。

▲7四桂は頻繁に出てくる筋なので思いつきやすい手ですが、▲8四歩のような手も浮かぶようになると、攻め筋がグンと広がりますね。

飛車や角の大駒に当てられた場合、どうしても逃げる手ばかりを読んでしまいがちですよね。

でも、大駒がこの位置にいる間にできることはないか? 探してみるのもおすすめです。

思いがけない好手が眠っているかもしれませんね。

-棋力アップのヒント

Copyright© 将棋あれば憂いなし〜まったり将棋を楽しむWebマガジン , 2024 All Rights Reserved.