将棋の頭金は、王様を詰ます上で基本中の基本ですね。
初心者の方も、まずは頭金から覚えるということが多いと思います。
今回の記事では、頭金の基本ルールと、頭金で必至に持っていく条件について解説しています。
頭金とは?
第1図
第1図の局面、先手番だと▲5二金と打って詰みとなります。
このように、相手玉の真上に金を打って詰ます形を頭金といいます。
ただし、第1図で後手番だった場合、△5二金(第2図)と打たれてしまうと、詰みを防がれてしまいます。
第2図
先手の持ち駒は金一枚なので、後手玉を詰ますことはできません。
将棋は先手と後手が交互に指すゲームなので、相手にこちらの狙いを防がれた場合どうするかを考えていくことが大切になります。
次の項目では、頭金の必至の条件を見ていきたいと思います。
頭金の必至の条件
第3図
第3図は、第1図の局面を少し端にずらし、持ち駒に桂を加えました。
実はこの局面、後手玉には必至がかかっています。
必至とは、どう受けても必ず詰んでしまうことです。
たとえば△8二金と受けても、▲7三桂(第4図)と打てば詰みです。
第4図
△同金は▲8二金で詰み。
△7一玉と逃げても▲6一金で詰みです。
△9一玉はちょっと長いですが、▲8一金△同金▲同桂成△同玉▲8二金で詰みとなります。
相手玉の位置を確認する必要がありますが、相手玉を上から押さえている形で、持ち駒に金と桂があれば必至となります。
相手玉が中央にいる場合は、上記の条件があてはまらなくなる可能性があるので注意が必要です。
ただし、第5図のように、相手玉の逃げ道が狭い場合は・・・
第5図
この場合は、▲4三桂と打って詰みとなります。
相手玉が中央付近にいる場合は、上から押さえている駒が馬であれば必至になります。
第6図では、後手がどう受けても詰みになります。
第6図
たとえば、△4二金(第7図)と受けるとどうなるかというと・・・
第7図
▲4三桂(第8図)と打って詰みです。
第8図
△同金は▲5二金で詰み。
△4一玉は▲3一金で詰み。
△6一玉は▲7一金で詰みとなります。
頭金の実戦例(詰将棋)
ここで、頭金の実戦例として3手詰めの詰将棋を解いてみましょう。
第9図(△3一金まで)
第9図は、後手が△3一金と打って龍に当ててきた局面です。
龍は大事な駒ですが、ここで龍を逃げてしまうと大きなチャンスを逸してしまうことになります。
ズバリ▲3一同龍と切ってしまうのが正解です。
△同玉の一手に、取ったばかりの金を▲3二金(第10図)と打てば頭金の詰みとなります。
第10図(▲3二金まで)
大駒を切って頭金の形に持っていく筋もよく出てきます。
まとめ
ということで、頭金についていくつかのパターンを見てみました。
頭金自体は難しいものではないと思いますが、頭金に持っていくまでのプロセスにはさまざまなパターンがあるので、経験を積みながら少しずつ覚えていってもらえたらと思います。
また、第3図の必至の条件(持ち駒に金と桂)を覚えておくと、実戦で役立つケースが出てくるかもしれません。
詰みや必至の条件を頭に入れておくと、実戦での読みを減らすことができるので、ぜひ覚えておくことをおすすめします。