将棋の格言の一つに、『焦点の歩に好手あり』という言葉があります。
多くは単に『焦点の歩』ということが多いです。
焦点の歩を身につけると、棋力が飛躍的にアップします。
序中盤から終盤まで、広い範囲で活躍する歩の手筋です。
焦点の歩に好手あり
意味:複数の駒が利いているところにあえて歩を打つこと。相手の駒の連携を崩すことにつながり、好手になることが多い。
焦点の歩の例題1
第1図(△6三金まで)
第1図は、居飛車対振り飛車の一戦で、後手が△6三金と上がったところです。
3筋で飛車が向かい合っています。
間に銀がいるのでその連携を崩す一打を考えてみましょう。
例題1の解答
攻め筋はいくつかありますが、今回は焦点の歩がテーマということで・・・
第2図(▲3三歩まで)
▲3三歩(第2図)と打ってみます。
△同角、△同桂、飛車を逃げる手は、いずれも3四の銀を取られてしまいます。
そのため、後手は△同飛(第3図)の一手です。
第3図(△3三同飛まで)
わずか一歩で、相手の駒の連携を崩すことに成功しているわけですね。
△同飛と取ったことで、4四の地点に角の利きがなくなりました。
そこで、▲4四角(第4図)と飛び出します。
第4図(▲4四角まで)
後手は△3二飛と逃げると、▲2二角成~▲3四飛で銀を取られてしまうので、飛車は逃げられません。
そのため、△3五歩と打って飛車先を押さえるか、△4三銀と引いてさばいていくかの二択になるでしょう。
焦点の歩の例題2
もう一つ、焦点の歩の例題です。
第5図(△4一同銀まで)
第5図は、先手石田流VS居飛車の戦いで、相穴熊の終盤戦。
ここでも先手の攻め筋はいくつかあると思いますが、焦点の歩をテーマにした軽手を考えてみてください。
例題2の解答
先手陣は4枚穴熊の堅陣ですが、飛車と角がにらんでいて手が付くと早そうな感じもします。
一方で先手は、龍が働いていないのが気になるところです。
ということで、第5図での候補手は▲6六歩(第6図)です。
第6図(▲6六歩まで)
△6六同角と取ってくれれば、▲6一龍(第7図)と働いていなかった龍を使うことができます。
第7図(▲6一龍まで)
△6六同飛成は、飛車が自陣からそれてくれるので▲5一桂成(第8図)くらいでいいです。
第8図(▲5一桂成まで)
ということで、後手もこの歩は取れないので、△4五桂や△4七桂で攻め合ってくることになると思います。
以下は難しい戦いになります。
まとめ
ということで、『焦点の歩』の例を紹介してみました。
焦点の歩は、最大限働いている相手の駒の利きを弱体化させる有効な一打となることが多いです。
実戦の中で、今回のような歩の手筋を自在に扱えるようになると、勝率も飛躍的にアップするのではないかなと思います。