ノーマル三間飛車での戦いで、居飛車側の作戦は数え切れないほどありますよね。
その中でたまに見かけるのが、6四銀+7三桂+8四飛型で対抗する形です。
メジャーな作戦ではないと思いますが、あまり見慣れない形で対抗されるとどうすればいいかわからないこともあると思います。
そこで、今回は、6四銀+7三桂+8四飛型に組まれた場合の駒組みの進め方を見ていきましょう。
ノーマル三間飛車 VS 居飛車6四銀7三桂8四飛型
初手▲7六歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲7七角以下、駒組みを進めていきます。
先手は美濃囲いに組み、後手は7筋の歩を突いて早くも銀を6四に繰り出していったのが第1図です。
第1図(△6四銀まで)
ここから、桂を跳ねて飛車を浮いたのが第2図になります。
第2図(△8四飛まで)
先手がノーマル三間飛車、後手は居飛車6四銀7三桂8四飛型になりました。
後手は、7筋の歩交換から銀を進出し、8筋の突破を目指しています。
第2図から▲4六歩と様子を見て、△5四歩に▲3六歩とさらに様子を見ます。
後手は△7五歩(第3図)と仕掛けてきます。
第3図(△7五歩まで)
▲同歩△同銀は手順に銀が進出する形になってしまいます。
そこで、第3図では▲5九角と引いて飛車先を通します。
後手も△7六歩(第4図)と取り込んでくるでしょう。
第4図(△7六歩まで)
▲同銀とするのは△6六角(第5図)と出られて、これは先手が悪くなります。
そのため、第4図では▲同飛(第6図)と飛車で取ります。
第6図(▲7六飛まで)
ここで後手の応手は、
- △7五歩
- △7四歩
の二通りが考えられます。
△7五歩と飛車先を押さえた際の変化
△7五歩と先手で打つのが普通ですね。
先手は▲7八飛と引きます。
後手の指し手も難しいところですが、△7四飛と回るのが自然でしょうか。
そこで先手は▲7二歩(第7図)と垂らします。
第7図(▲7二歩まで)
歩成を受けるには△4四角しかありません。
先手は▲4七金として、後手の応手を見ます。
後手も△4二銀と様子を見るようなら、▲2六角(第8図)と飛び出して角交換を迫る手が考えられます。
第8図(▲2六角まで)
とはいえ、角交換後再度△4四角と据えられて、互角の戦いが続きます。
他には、第8図の▲2六角ではなく、▲4五歩と突いて△5三角と引かせて▲2六歩(第9図)と駒組みを進める手もありそうです。
第9図(▲2六歩まで)
銀冠に組めれば、後手陣との差は歴然とするので、悪くはない展開だと思います。
また、第7図から△4四角▲4七金とした時に、△7六歩(第10図)と攻めてくることも考えられますね。
第10図(△7六歩まで)
この手は、△7五銀~△6六銀を狙っています。
▲同銀は△6六角、▲同飛も△同飛▲同銀△6六角で、角をさばかれてしまうので先手不利です。
よって、第10図では、▲4五歩(第11図)と突くのが好手です。
第11図(▲4五歩まで)
△3三角は▲7一歩成があるので△5三角と引くところでしょうか。
角筋がそれれば▲7六銀と形良く取ることができるので、これは先手が指しやすくなります。
△7四歩と控えて打った際の変化
第6図の局面では、△7四歩(第12図)も考えられます。
第12図(△7四歩まで)
この手は、次に△7五銀と出る手を狙っています。
先手はあらかじめ▲7九飛と逃げておきます。
以下△7五銀▲4七金と進めます。
そこで△6六銀と出るのは、▲4八角(第13図)の返し技があり先手良し。
第13図(▲4八角まで)
また、△6六銀ではなく△8六歩▲同歩△同銀と攻めるのは、▲8五歩(第14図)の軽打があります。
第14図(▲8五歩まで)
△同桂は8六の銀を取られてしまうので△同飛とするしかないですが、▲7四飛(第15図)と走って先手優勢です。
第15図(▲7四飛まで)
第15図からは△7五飛の切り返しが気になるところです。
(▲同飛は△同銀で手順に銀を逃げられる)
が、▲5四飛(第16図)と逃げておけばOKです。
第16図(▲5四飛まで)
8六の銀が浮いているのと、▲3四飛の王手、▲7四歩など、攻め手はいろいろありますね。
後手もすぐには攻められそうにないので、第12図から▲7九飛△7五銀▲4七金には、△6四歩、△8一飛などの手が考えられ、どれも一局です。
△6四歩の変化
△6四歩(次に△6五歩の狙い)には▲5五歩(第17図)と角道を止めるのが良さそうです。
第17図(▲5五歩まで)
△同歩は▲7六歩、△同角も▲5六金△2二角▲7六歩があります。
△8一飛の変化
△8一飛には、▲7二歩(第18図)と揺さぶりをかけておくのが良さそうです。
第18図(▲7二歩まで)
△6二金と歩を取りに来たら、▲9五歩△同歩▲同香△同香▲同角(第19図)とさばいていきます。
第19図(▲9五同角まで)
互角の形勢ですが、先手の守りは堅いので特に不満はなく、これからの戦いになります。
仮に第19図で△7二金と歩を払ったら、▲3五歩(第20図)が急所です。
第20図(▲3五歩まで)
△同歩と取れば、▲3四香の田楽刺しが決まります。
まとめ
ということで、ノーマル三間飛車 VS 居飛車6四銀+7三桂+8四飛型の戦い方を見てみました。
今回の変化の通りになることはないと思いますが、いくつかの攻め筋や受け方を見ることができたので、ある程度は参考になったかなと思います。
振り飛車側から強引に攻めると失敗することが多いので、相手の攻めに乗じてカウンターを狙うのがおすすめです。
難しい変化もあったと思いますが、少しでも役に立ったら嬉しいです!