当ブログはプロモーションが含まれます

三間飛車を学ぶ

三間飛車VS居飛車穴熊対策には、かなけんシステムがおすすめ!

2020年3月29日

かなけんシステム(角を飛び出したところ)

戦型が三間飛車VS居飛車の対抗系になった場合、居飛車側が採用する戦型の一つが居飛車穴熊ですよね。

堅くて遠いイビアナに苦しめられる三間飛車党の人も多いのではないでしょうか。

居飛車穴熊対策にはいろいろなものがありますが、その中の一つがかなけんシステムと呼ばれる戦型です。

この記事では、実戦例を交えながら、かなけんシステムのポイントや魅力について迫ってみたいと思います。

ちなみに、かなけんシステムは5筋の歩を突く形の穴熊に有効です。
(後手番だと5四歩5三銀)

ぜひ居飛車穴熊対策のレパートリーを増やしてください!

かなけんシステムとは?

アマ強豪のかなけんさんが、三間飛車の穴熊対策として編み出した戦法です。

▲5六銀と出て玉頭銀を匂わせ、角道を止めさせた後に▲7五歩と突きます。

穴熊が完成する前に速攻を仕掛けていく戦術です。

かなけんシステムのスタートは玉頭銀です。

かなけんシステムの実戦例

後手が△1二香と上がったのを見てから▲5六銀(第1図)と出ます。

第1図(▲5六銀まで)
▲5六銀までの局面

ここで△1一玉とするのは▲4五銀と出る手があるので、後手は銀の進出を防ぐ必要があります。

△4四歩△4四銀、どちらもありますが、今回は△4四歩を見てみます。

角道が止まったのを見てから、先手は▲7五歩(第2図)と突きます。

第2図(▲7五歩まで)▲7五歩までの局面

以下△1一玉に▲5九角(第3図)と引いて、飛車先を通します。

第3図(▲5九角まで)
▲5九角までの局面

先手は早くも攻めの姿勢を打ち出しています。

実戦では後手は△2二銀とハッチを閉めました。

他に△8四飛と浮く手もよく指されるので、両方見ていきましょう。

浮き飛車にしない場合

△2二銀としたら、7筋を攻めることができる先手は、早速▲7四歩(第4図)と仕掛けます。

第4図(▲7四歩まで)▲7四歩までの局面

以下△同歩に▲同飛の他、▲6五銀と攻めていく手もあります。

▲7四同飛のケース

△同歩▲同飛の場合は、以下△3一金▲7七桂△9四歩▲3六歩△4二角▲3七角△7三歩▲7五飛(第5図)が進行の一例です。

第5図(▲7五飛まで)
▲7五飛までの局面

先手は桂を活用し、角を3筋に転換して戦っていきます。

ちなみに上記の変化で△3一金▲7七桂に△8六歩と行くのは先手の罠で、▲同歩△同飛▲6五桂が飛車銀両取りになるので無理です。

▲6五銀のケース

第4図から、△同歩▲6五銀とした場合は、後手も△4五歩(第6図)として角道を開けてくるのが普通かなと思います。

第6図(△4五歩まで)△4五歩までの局面

ここから▲7四銀と▲7四飛、2つの指し手を見てみたいと思います。

▲7四銀

▲7四銀と進出して後手も△6六角とすると、すかさず▲6三銀成(第7図)が痛烈です。

第7図(▲6三銀成まで)
▲6三銀成までの局面

△4二銀と平凡に逃げるのは、▲6二歩が痛いです。

後手に△6六角とさせた効果で、6筋に歩を打てるのが大きいんですね。

▲6二歩に△5一金は▲7一飛成~▲6一歩成がきついですし、△同金と取るのは▲7一飛成が飛車金両取りです(以下△9二飛なら▲6二成銀)。

そのため、第7図では△6二銀と逃げるのが最善と思われますが、▲同成銀△同飛▲6三歩(第8図)として攻めが続きます。

第8図(▲6三歩まで)
▲6三歩までの局面

△同飛なら▲7二銀ですし、△4二飛と逃げれば▲7七角として角をさばいていきます。

また、第7図で△7七歩と叩くのは▲6八飛(第9図)の角取りが激痛です。

第9図(▲6八飛まで)
▲6八飛までの局面

角銀両取りになっているからと△4四角と逃げても、▲5三成銀△同角▲6一飛成で金がタダです。

後手は一歩間違うと、途端に敗勢に陥るので気が抜けません。
【補足】

今回の記事を更新後、第6図から▲7四銀に△6六角ではなく、△6二銀(参考図1)と指される機会がありました。

参考図1(△6二銀まで)
△6二銀までの局面

6筋、7筋を受けられてみると、これ以上攻めを続けるのが難しい感じです。

先手としては▲7六飛と浮くくらいですが△7五歩が痛く、以下▲同飛△6六角▲4五飛△4四歩▲6五飛△9九角成▲6三銀成△5五馬(参考図2)が進行の一例です。

△5五馬までの局面

以下は▲同飛△同歩▲6四歩くらいですが、香損の先手が少し指しにくい印象です。

そのため、▲7四銀の変化は避けて、下記の▲7四飛を選択するのが良いかもしれません。

▲7四飛

第6図から▲7四飛(第10図)とする手もあります。

第10図(▲7四飛まで)
▲7四飛までの局面

以下△6六角▲7七桂△7三歩▲7六飛△3三角▲5六銀(第11図)が進行の一例です。

第11図(▲5六銀まで)
▲5六銀までの局面

歩を守ろうと△4四銀とすると、▲6五桂△7二金▲7四歩△同歩▲同飛(第12図)として、細かいながらも攻めが続きます(次の狙いは▲5四飛)。

第12図(▲7四同飛まで)
▲7四同飛までの局面

この局面は先手が少しいいです。

浮き飛車(△8四飛)の場合

ここから先は、第3図から△8四飛(第13図)として浮き飛車に構える対策を見ていきたいと思います。

第13図(△8四飛まで)
△8四飛までの局面

ここからは、構わず▲7四歩と仕掛ける手、▲9五角と出る手があります。

順番に見ていきましょう。

構わず▲7四歩

第13図から▲7四歩とする手も有力です。

△同飛からの飛車交換は、▲8三飛と打って先手が優勢です。

後手は穴熊が完成してないので、飛車交換は避けたいところ。

普通は△同歩と取りますが、先手は▲6五銀(第14図)と銀を繰り出します。

第14図(▲6五銀まで)
▲6五銀までの局面

後手も△2二銀とするくらいですが、▲7四飛とぶつけます。

飛車交換はやはり先手がいいです。
先手は自陣に飛車を打たれても、▲7七桂と逃げることができるのが大きいんですね。

後手は△8二飛と逃げますが、▲7七桂(第15図)と跳ねておいて、まだまだ難しいものの先手が少し指しやすい形勢です。

第15図(▲7七桂まで)
▲7七桂までの局面

以下△8六歩なら、▲5四銀△同銀▲同飛△8七歩成▲6五桂の攻め合いでOKです。

かなり激しい展開になりますね。

飛車取りに▲9五角

第13図からは▲9五角とするのが本筋かもしれません。
以下△9四飛に▲9六歩(第16図)と角を支えておきます。

第16図(▲9六歩まで)
▲9六歩までの局面

ここから後手の手も広いですが、△2二銀のような守りを固める手には、▲8六歩△同歩▲8八飛(第17図)として先手がいいです。

第17図(▲8八飛まで)
▲8八飛までの局面

8筋を突破できそうですね。

第16図から△4五歩なら、▲7四歩△同歩と突き捨てを入れて▲4五銀でOK。
以下、△6六角なら▲7七角△同角成▲同飛(第18図)で先手優勢です。

第18図(▲7七同飛まで)
▲7七同飛までの局面

後手は陣形がバラバラで、先手は次に▲3四銀と出る手や、▲9五歩△8四飛▲6六角の王手飛車の狙いが残っています。

まとめ

かなけんシステムのポイント

  • △1二香を見て▲5六銀と出る
  • 相手の角筋が止まったら▲7五歩と突く
  • 角は5九に引き、展開によって3筋に転換する
  • 展開を見て左桂を活用する
  • 可能な範囲で玉は深く囲う(3九玉よりも2八玉が理想)

ということで、かなけんシステムがどんな感じの戦法なのかを見てみました。

居飛車穴熊側が5筋の歩を突いてくることは多いので、かなけんシステムを採用する機会は多いのではないかと思います。

ガチガチに固められる前に仕掛けていけば、穴熊もそこまで怖くありません。

臆せず攻めていきましょう!

-三間飛車を学ぶ
-,

Copyright© 将棋あれば憂いなし〜まったり将棋を楽しむWebマガジン , 2024 All Rights Reserved.