当ブログはプロモーションが含まれます

三間飛車を学ぶ

相振り飛車における美濃囲いの崩し方 端攻めが有効!

美濃囲い

三間飛車を得意戦法にする上で相振り飛車は避けて通れませんが、相手に美濃囲いに組まれると、どこから攻めていいかわからないというケースが出てくることがあります。

バランスが取れていて堅陣の美濃囲いは、なかなか簡単に崩せなかったりしますよね。

僕の美濃囲いは、いとも簡単に崩されたりしますが・・・

そこで、相振り飛車戦での美濃囲いの崩し方を解説していきたいと思います。

攻め方がわからないという場合は、よかったら参考にしてみてください。

相振り飛車戦での美濃囲いの崩し方

僕の実戦から、攻め方の一例をお伝えしたいと思います。

三歩持ったら端に手あり

第1図(△2五歩まで)
△2五歩までの局面

第1図は、石田流に組んだ後、▲6四歩△同歩▲同角△6三歩▲8六角△2五歩と進んだ局面です。

ここから▲9五歩と端攻めを敢行します。

美濃囲いの弱点は端ですね!

『三歩持ったら端に手あり』という格言がありますが、格言通りに端に手をつけます。

△同歩に▲9三歩(第2図)と垂らします。

第2図(▲9三歩まで)
▲9三歩までの局面

後手も△同香と取るよりないでしょう。
そこで▲7四歩(第3図)と合わせます。

第3図(▲7四歩まで)
▲7四歩までの局面

何となく先手の狙いが見えてきたでしょうか?

放置するのも難しいので△同歩と取ります。

そこで▲9四歩(第4図)と叩きます。

第4図(▲9四歩まで)
▲9四歩までの局面

後手も△同香と取る一手です。

小技をほどこして▲7四飛(第5図)と走ります。

第5図(▲7四飛まで)
▲7四飛までの局面

これで先手の攻めが成功。
後手は、9四の香取りを受ける手段がありません。

端攻めと十字飛車の攻めが見事に決まりました。

 

△8二玉の場合は?

上記でお伝えした攻めは、後手の玉が7一にいたため、端が薄くなっていました。

そこで、第1図の△2五歩に変えて△8二玉(第6図)とした場合はどうなるでしょうか。

第6図(△8二玉まで)
△8二玉までの局面

この場合も先手は▲9五歩と仕掛けます。

以下同様に、△同歩▲9三歩△同香▲7四歩△同歩▲9四歩△同香▲7四飛(第7図)と進めます。

第7図(▲7四飛まで)
▲7四飛までの局面

香取りを直接受けるなら△9三玉しかないですが、これは▲8五桂(第8図)でやぶへびです。

第8図(▲8五桂まで)
▲8五桂までの局面

そのため、第7図では△8四歩(第9図)と突くのが最善になります。

第9図(△8四歩まで)
△8四歩までの局面

ここから先手の応手が2つ考えられます。

 

▲8四同飛

▲8四同飛は、以下△8三銀▲5四飛△同歩▲4二角成△同金▲3一飛(第10図)が進行の一例です。

第10図(▲3一飛まで)
▲3一飛までの局面

形勢は互角だと思います。

指し手はこちらの方がわかりやすい感じです。

 

▲6五桂

第9図から、5筋を狙って▲6五桂(第11図)と跳ねる手もあります。

第11図(▲6五桂まで)
▲6五桂までの局面

△6二金直と守るのは、▲5四飛△同歩▲4二角成△同角▲2二飛(第12図)が進行の一例。

第12図(▲2二飛まで)
▲2二飛までの局面

これは先手良しです。

第11図に戻り▲6五桂に△同銀と取るのは、▲同銀△9九角成▲8四飛△8三香▲9四飛△8六香▲7三歩(第13図)が進行の一例です。

第13図(▲7三歩まで)
▲7三歩までの局面

先手が少しいいものの、後手から△5五馬と引く手が見えているので、先手としても難しい手が続きます。

第13図からの進め方の一例としては、

△同銀は▲7四歩
△同桂は▲5六銀と引いておいて次に▲7四歩

で先手が良いです。

△同玉は▲4八香△4七歩▲同金△5五馬▲7四銀△6二玉▲9二飛成(第14図)で少しだけ先手がいいです。

第14図(▲9二飛成まで)
▲9二飛成までの局面

先手の指し方が難しいため、あまり選びたくないかもしれませんね。

 

まとめ

相振り飛車戦での美濃囲いの崩し方の一例を紹介しました。

三歩持つことができれば、攻めのバリエーションが広がるので攻撃のチャンスといえます。

ただ、三歩持つのが大変かもしれませんね。

6筋、7筋の歩交換は簡単ですが、あと一歩を手に入れるのが難しいかもしれません。

とはいえ、相手も攻めてくることが考えられるので、その過程で一歩を入手できれば、今回のような攻め方が生きてくると思います。

-三間飛車を学ぶ
-,

Copyright© 将棋あれば憂いなし〜まったり将棋を楽しむWebマガジン , 2024 All Rights Reserved.