相振り飛車(相三間飛車)の戦いでよく目にするのが、飛車先の歩を突き捨ててから5五角と飛び出されて、守りの香車を狙われる筋です。
形によっては一気に崩壊する危険性を秘めているのですが、受け方が意外に難しく、苦労されている方も多いのではないかと思います。
そこで、この記事では、5五角と飛び出される筋をどのようにして受ければいいか、対策を検討してみました。
超序盤の△5五角
第1図(△3六歩まで)
第1図は、▲7六歩△3四歩▲7五歩△4二飛▲6六歩△3五歩▲7八飛△3二飛▲4八玉△3六歩としてきた局面です。
ただの歩交換と思って油断していると痛い目にあいます。
▲同歩と取るとすかさず△5五角(第2図)と出られます。
第2図(△5五角まで)
香取りを受けるには▲3七桂しかありませんが、以下△3六飛▲3八銀△3四飛▲5六歩△2二角(第3図)と進んでみると・・・
第3図(△2二角まで)
次に△3六歩と打たれる手を防ぐ手段がありません。
銀や金を上がって受ける
そのため、第1図では、▲3八金や▲2八銀と上がって受けるのが正解になります。
仮に▲2八銀だと△3七歩成▲同銀△3六歩▲2八銀(第4図)といった展開になります。
第4図(▲2八銀まで)
序盤早々、形を乱される格好になってしまいました。
これを避けるなら、第1図で▲3八金と上がり、△3七歩成▲同銀△3六歩なら▲4六金(第5図)と上がる手もあります。
第5図(▲4六金まで)
これは、次に▲3五歩~▲3六金を狙っています。
そうなると、後手も銀を繰り出して3五の地点を狙ってくることになるので、序盤早々乱戦模様になります。
なお、第1図で形良く▲3八銀(第6図)と上がるのはどうでしょうか?
第6図(▲3八銀まで)
この手には△5五角と出られると少し困るかもしれません。
▲3六歩とは取れないので、それならと▲5六歩として角を追い返そうとすると、すかさず△3七歩成▲同銀△同角成▲同桂△3六歩(第7図)と強襲されます。
第7図(△3六歩まで)
これは、3七の地点に駒の利きを足すことができない弱点をとがめられた格好です。
▲3八銀ではなく、▲2八銀や▲3八金であれば、△5五角と出られても、▲3八金や▲2八銀と上がって3七の地点に利きを足すことができるので大丈夫です。
美濃囲いに組んでもっと穏やかに指したいという場合は、第1図の1手前▲4八玉に変えて、▲3八銀(第8図)とするのがいいかもしれませんね。
第8図(▲3八銀まで)
これなら、△3六歩に対しても、普通に▲同歩と取ることができます。
序中盤の△5五角
続いて別の例題になります。
第9図(△5五角まで)
第9図は、▲8六歩と突いた手に対して△3六歩▲同歩△5五角と角を飛び出したところです。
一見何でもない手のように見えますが・・・
▲3七銀と受けるのが普通ですが、すかさず△同角成▲同桂△8七銀(第10図)と飛車角両取りを掛けられます。
第10図(△8七銀まで)
陣形が乱れ、桂頭を攻められる順も残っているので、これは先手が悪くなります。
かといって、第9図で▲3七桂は△3六飛と走られ、やはり、その後桂頭を攻められる手が気になります。
先手が困ったように見えますが、ここでは▲6五歩(第11図)の決戦が最善手です。
第11図(▲6五歩まで)
後手は、△同角成▲同銀△5五角として銀香両取りを掛けてきますが、冷静に▲7七角(第12図)と合わせます。
第12図(▲7七角まで)
以下△1九角成▲1一角成△2八香(第13図)と打たれる手が気になりますが・・・
第13図(△2八香まで)
放置すると△2九香成▲同銀△3七桂で攻め込まれてしまいますが、▲3七桂と逃げておけば大丈夫です。
先手は2一の桂馬が取れそうですし、もし△3三桂と逃げれば▲3五香があります。
まとめ
ということで、相振り飛車における△5五角の対処法を紹介してみました。
超序盤の△3六歩については、取っても大丈夫かどうか神経を使うことになりますね。
▲2八銀や▲3八金と受ける手を覚えておけば、潰される心配はないと思います。
また、序中盤の駒組みでは、離れ駒を作っても大丈夫か、駒を打ち込まれる隙はないか、隙があっても大丈夫か、気にしておく必要があります。