当ブログはプロモーションが含まれます

三間飛車を学ぶ

石田流本組み 基本の駒組みを学ぼう【組み方をマスター】

2020年3月18日

石田流本組

石田流にはいろいろな戦法がありますが、もっともオーソドックスな形が石田流本組みと呼ばれるものではないでしょうか。

この記事では、石田流本組みを完成するまでの手順と注意点、その破壊力について解説していきたいと思います。

石田流の基本、駒組みの流れ、組み方をマスターしていきましょう。

石田流本組み 駒組みの基本と流れ

石田流に組むには、初手▲7五歩△3四歩▲7五歩と進めていきます。

序盤の流れについては、以下の記事も参考にしてみてください。

check
石田流の出だし
石田流の出だしは▲7六歩△3四歩▲7五歩! 注意したいポイントは?

続きを見る

 

美濃囲いを完成させよう

まずは、美濃囲いを完成させていきましょう(第1図)。

第1図(▲3八銀まで)
▲3八銀までの局面

石田流本組みのいいところの一つに、守りが堅いので思い切り攻めることができる点があります。

守りが不十分だと、石田流の本領を発揮できないので、まずは守りを固めます。

美濃囲いに囲う際、

  • ▲3八玉→▲2八玉→▲3八銀とする場合
  • ▲3八銀→▲3九玉→▲2八玉とする場合

があります。

どちらがいいかは好みになりますが、それぞれに駒組みに関して注意点があるのでチェックしていきましょう。

 

▲3八玉→▲2八玉→▲3八銀の注意点

▲3八玉→▲2八玉→▲3八銀とする場合は、▲2八玉とする前に▲5八金と上がっておく手が必要になります。

▲5八金と上がらずに▲2八玉(第2図)とするとどうなるか?

第2図(▲2八玉まで)
▲2八玉までの局面

すかさず△6五歩とする手が気になります。

以下▲同歩△8八角成▲同銀△6七角(第3図)と打たれます。

第3図(△6七角まで)
△6七角までの局面

浮いた4九の金を狙われ、飛車取りにもなり、馬も作られてしまいます。
これでは先手が面白くないですね。

駒組みの際は、浮き駒を作らないように気をつけることが大切

やむを得ず浮き駒を作ってしまう場合は、大丈夫かどうかチェックを忘れないようにしましょう。

 

▲3八銀→▲3九玉→▲2八玉の注意点

▲3八銀→▲3九玉→2八玉とする場合は、状況によっては3九玉のまま戦いに突入することもできるので、この点はメリットになります。

ただし、後手が早めに6四歩を突いている場合は注意です(第4図)。

第4図(△6四歩まで)
△6四歩までの局面

ここで▲3八銀としてしまうと、すかさず△6五歩と仕掛けられます。

以下▲同歩と取ると、△8八角成▲同銀△2八角(第5図)と守りの香を狙われてしまいます。

第5図(△2八角まで)
△2八角までの局面

今回の局面では以下▲7四歩と突く手もあり(△同歩なら▲5五角)、先手がただちに悪くなるわけではないのですが、序盤早々乱戦となってしまいます。

石田流を目指す先手としては、このような展開は避けたいところ。

▲3八銀と上がる場合は、角交換される手順はないかどうか気をつけておきましょう。

△6五歩の仕掛けは常に注意です。

 

浮き飛車にして桂を跳ねよう

相手が△8五歩を突いてきたら、手順に浮き飛車にしましょう。

第6図(9四歩まで)9四歩までの局面

第6図から▲6八銀とすると、△6五歩(第7図)と仕掛けられる手が気になります。

第7図(△6五歩まで)
△6五歩までの局面

▲同歩とは取れないので▲6七銀としますが、石田流本組みに組む前に戦いが始まってしまうのは不本意です。

そのため、第4図では▲7七桂(第8図)と跳ねるのが穏やかです。

第8図(▲7七桂まで)
▲7七桂までの局面

△6五歩の仕掛けに対しては、常に▲同歩と取れるようにしておくと安心です。

 

石田流本組みの理想型を完成

その後は、▲6八銀~▲6七銀~▲5六銀と銀を繰り出していきます(第9図)。

第9図(▲5六銀まで)
▲5六銀までの局面

最後に角を上がった第10図は、石田流としては最高の形になります。

第10図(▲9七角まで)
▲9七角までの局面

個人的に、この形にして仕掛けるのが理想です。

▲4六歩を突いておくと、将来的に△5五角~△3六桂のような玉の小ビンを狙われる手を未然に防ぐことができます。

ここから高美濃囲いや銀冠に展開する作戦もありますが、玉の堅さはあまり変わらないので、仕掛けるチャンスがあるなら仕掛けるべきです。

仕掛けるのが難しい場合は、高美濃囲い~銀冠にスイッチするのもアリだと思います。

 

石田流の破壊力

相手が漫然と駒組みを進めてしまうと、石田流の破壊力が炸裂することになります。

第10図から仮に△2四歩とした場合は、すかさず▲6五歩(第11図)と仕掛けます。

第11図(▲6五歩まで)
▲6五歩までの局面

以下△同歩▲同銀に△6四歩なら、銀は引かずに▲7四歩(第12図)が成立します。

第12図(▲7四歩まで)
▲7四歩までの局面

△6五歩と銀を取れば▲7三歩成でOK。

よって後手も△7四同歩と取りますが、▲同銀△同銀▲同飛(第13図)と進めて先手優勢です。

第13図(▲7四同飛まで)
▲7四同飛までの局面

第12図で△7三歩なら▲6四飛。
△7三銀なら▲7六飛と引いておいて、以下△7四歩なら▲6五歩で攻めが続きます。

 

△8四飛で受ける

第10図から、後手も△8四飛と浮いて飛車を受けに使います。

しかし、先手はそれでも▲6五歩(第14図)と仕掛けます。

第14図(▲6五歩まで)
▲6五歩までの局面

以下△同歩▲同銀△6四歩に、やはり銀は引かずに▲7四歩(第15図)が急所です。

第15図(▲7四歩まで)
▲7四歩までの局面

△6五歩は▲7三歩成なので、後手としては

  • △7四同歩
  • △7四同銀

2つの選択肢があります。

 

△7四同歩

△7四同歩は、以下▲6四銀△同銀▲同角△7五銀(第16図)の展開が考えられます。

第16図(△7五銀まで)
△7五銀までの局面

飛車角両取りを掛けられて先手が困ったようにも見えますが、▲同角△同歩▲同飛(第17図)と進めて先手が良いです。

第17図(▲7五同飛まで)
▲7五同飛までの局面

後手は一歩しかないので、飛車成りが受けにくくなっています。

多少駒損しても、飛車が成り込めれば充分に戦えます。

 

△7四同銀

第15図から△7四同銀は、▲6四銀(第18図)として次に▲5三銀成を狙います。

第18図(▲6四銀まで)
▲6四銀までの局面

△4二角と受けたら、▲4五歩△同歩▲4四歩(第19図)でOK。

第19図(▲4四歩まで)
▲4四歩までの局面

△同金なら▲5三銀不成です。

 

まとめ

石田流本組みは、相手が普通に指し手を進めてくれれば、スムーズに攻めることができるので破壊力はバツグンです。

なかなか本譜のようにはいかないことも多いですが、石田流は飛車角銀桂が連動して攻撃できるので、初心者の方にもおすすめの戦法だと思います。

石田流でガンガン攻めていきましょう!

-三間飛車を学ぶ
-,

Copyright© 将棋あれば憂いなし〜まったり将棋を楽しむWebマガジン , 2024 All Rights Reserved.