将棋で人気の駒といえば飛車ですが、飛車の王手よりも角の王手の方が受けにくいといわれています。
それが今回の格言『角筋は受けにくし』です。
角のラインを上手に使うことで、一気に局面を有利に持っていくことができます。
角筋は受けにくし
意味:斜めのラインで攻める角は止めるのが難しく、非常に受けにくいこと。
今回の記事では、
- 角のラインを使った攻め方
- 最終盤は攻めだけでなく、自玉の安全度を計算することが大事
上記2点を学ぶことができます。
『角筋は受けにくし』の例題
第1図(△6二同玉まで)
僕の実戦から、相三間飛車の一戦で終盤戦。
第1図は、先手が▲6二銀成と守りの金を剥がして、後手が△同玉と取った局面です。
後手の金無双は崩壊寸前。
勝ち筋はいくつかあると思いますが、今回のテーマに沿った手を考えてみてください。
解答
既に先手勝勢の局面で、今回の手だけが正解ではないですが・・・
解答は▲2六角(第2図)になります。
第2図(▲2六角まで)
この手に対し、△7二玉と逃げるのは▲6二金で詰み。
△5二玉と逃げるのは、▲6二金△4三玉▲3三飛成△同玉▲2二銀△4三玉▲4四金△3二玉▲3一飛成(第3図)まで、手順は長いですが詰みになります。
第3図(▲3一飛成まで)
合駒をした時の変化
第2図で△5三桂と合駒をする手には、ズバリ▲3三飛成(第4図)と切ってしまいます。
第4図(▲3三飛成まで)
△同金に▲4一飛成(第5図)とすれば、後手玉は受けが難しいです。
第5図(▲4一飛成まで)
△5一銀と受けても、▲5三角成△同玉▲5一龍△5二銀▲4二銀△6四玉▲6五銀△同玉▲7七桂△7五玉▲8五金△6四玉▲5六桂(第6図)で即詰みになります。
第6図(▲5六桂まで)
△5一銀には無理に詰ましにいかず、▲4二銀(第7図)くらいでも先手の勝ちです。
第7図(▲4二銀まで)
△同銀は▲5二金△7二玉▲6一龍で詰みになります。
また、△4八飛の王手には▲7七玉と逃げておいて大丈夫です。
第2図に戻って△5三銀と銀を合駒しても、桂を合駒した時と同様に▲3三飛成△同金▲4一飛成で先手の勝ちになります。
他には、角筋をいかして▲5四金(第8図)と出る筋も有力ですね。
第8図(▲5四金まで)
角が玉をにらんでいるので△同銀とは取れません。
後手が粘るなら△4四銀打ですが、▲5三金△同銀▲4五桂(第9図)と桂を活用して先手良しは変わりません。
第9図(▲4五桂まで)
△6四馬と引けば、▲3三桂成△同金▲同飛成です。
実戦手順【自玉に詰みがないか確認することが大事】
ちなみに、実戦では、第2図から△5三桂▲5四金△3七金(第10図)と進行しました。
第10図(△3七金まで)
以下▲5三金△同金▲5四桂△5二玉(第11図)となって、先手の勝ちは目前です。
第11図(△5二玉まで)
何も考えず▲3三飛成としたいところですが、先手玉が詰まないかどうか確認しておきます。
仮に▲3三飛成とした場合、先手としては△7六桂(第12図)が怖いところです。
第12図(△7六桂まで)
ですが、▲7八玉と逃げておいて詰まないようです。
以下△6九銀には▲7七玉と逃げておけば大丈夫。
△8八銀の王手も▲8六玉(第13図)くらいで詰みません。
第13図(▲8六玉まで)
が、後手の持ち駒に金駒がもう一枚あったら詰んでしまうので、非常に怖いところではあります・・・
もしも、後手にもう一枚金があったら、第13図から、△7五金▲同玉△6四金▲8六玉△7五金打▲9五玉△9四歩で先手の負けです。
第11図では、飛車の横利きがあるので、△7六桂には▲同飛と取ることができます。
▲3三飛成とすると飛車の横利きがなくなるので、△7六桂は大丈夫か確認することが大切なわけですね。
最終盤においては、相手玉だけでなく、自玉は大丈夫なのか、神経をとがらせる必要があります。
まとめ
角筋は本当に受けにくく、難儀することが多いです。
だからこそ、積極的に攻めに活用したいですね。
また、最終盤においては、攻め一辺倒ではなく、自玉の安全度も同時に計算することが大切になります。
この辺りの呼吸のようなものが身につくと、逆転負けも減ってくると思うので、心にとどめてみることをおすすめします!