先手から見て△5四歩を突いた形の居飛車穴熊対策として、有力な戦法の一つがかなけんシステムです。
以前の記事で、▲5六銀に△4四歩と角道を止めた場合の展開について、変化の一例を紹介しました。
三間飛車VS居飛車穴熊対策には、かなけんシステムがおすすめ!
続きを見る
今回は、△4四銀と銀を上がった場合について、どんな変化が考えられるか、定跡を深掘りしてみたいと思います。
4四銀と出た形は、どちらかというと攻撃的な手だと思います。
展開によって△5五銀~△6六銀と出る手を狙っています。
かなけんシステム 4四銀・8四飛型の考察
それでは、居飛車穴熊対三間飛車の棋譜を見ていきたいと思います。
第1図(△4四銀まで)
便宜上先後逆になってますが、第1図は△1二香▲5六銀に△4四銀と銀を上がった局面です。
以下▲7五歩△1一玉▲5九角(第2図)と進みます。
第2図(▲5九角まで)
居飛車側としては、ここで浮き飛車にする手としない手が考えられます。
今回は△8四飛と浮き飛車にして、歩交換を防いできた場合を見てみましょう。
△8四飛と浮き飛車にした場合の変化
△8四飛には、▲9五角と飛び出したいです。
以下△9四飛▲9六歩と進みます。
居飛車側も△2二銀(第3図)と囲いを固めるところでしょう。
第3図(△2二銀まで)
ここで攻めるなら▲6五銀ですが、△5五銀(第4図)とされてしまうとどうなるか見てみます。
第4図(△5五銀まで)
以下▲7四歩△同歩▲同銀は△6六銀(第5図)と進出されます。
第5図(△6六銀まで)
△7七歩と飛車先を止められる手があるので、攻めが止まってしまうんですね。
それでも、▲6三銀成△同金▲7一飛成(第6図)と強襲する順があります。
第6図(▲7一飛成まで)
以下△3二銀▲8一龍△6四飛▲9一龍△9四歩(第7図)が変化の一例です。
第7図(△9四歩まで)
また、上記手順の▲8一龍のところでは、一回▲6七歩(第8図)もあります。
第8図(▲6七歩まで)
△5五銀と逃げてくれれば、△6四飛の後の△6七銀成がなくなるので、先手が少しだけ指しやすくなります。
ただし、△同銀成▲同金△9九角成と強襲されると大変かも・・・?
▲7四歩△同歩▲同飛とするのは?
また、第4図から▲7四歩△同歩に▲同飛(第9図)と取る手もありますね。
第9図(▲7四同飛まで)
ただ、この場合は、角が9五にいるため少し重たい感じがします。
以下△7四同飛▲同銀△7九飛(第10図)と先着された時ですが・・・
第10図(△7九飛まで)
角が5九にいる形なら▲7七桂がピッタリですが、この形で▲7七桂と逃げると△9四歩で角をいじめられてしまうためダメです。
そのため、第10図からは、▲6一飛と打って△3一金▲6三銀成△同金▲同飛成△8九飛成(第11図)が進行の一例です。
第11図(△8九飛成まで)
先手の龍がそれてしまい、攻めが遅くなってしまうため、微妙かもしれません。
ちなみに、第10図から▲7一飛は、△4二金寄と受けられると飛車が動きにくくなってしまうので▲6一飛が勝ると思います。
▲6五銀の是非
ということで、正確に指されると三間飛車側が難しい気もしますが、居飛車側が正確に指すのも容易ではないため、第3図から▲6五銀と行く手はアリなのかもしれません。
三間飛車側としては、第8図の変化を目指し、▲6七歩に△5五銀を期待する感じでしょうか。
様子を見る▲1六歩
第3図からは、▲1六歩(第12図)と様子を見る手もあります。
第12図(▲1六歩まで)
以下△3一金と守りを固めてくるなら、そこで▲7四歩と仕掛けます。
飛車交換は三間飛車側が有利なので△同歩と取ります。
そこで▲8六歩(第13図)と突っかけます。
第13図(▲8六歩まで)
以下△同歩▲8八飛△4二角▲7七桂(第14図)が考えられる展開です。
第14図(▲7七桂まで)
居飛車側の指し手も難しい感じがします。
△3三銀引と守りを固める手が考えられますが、▲8六角△8四飛(第15図)に、
第15図(△8四飛まで)
▲4二角成△8八飛成▲5二馬(第16図)の強襲が一つ考えられる攻めです。
第16図(▲5二馬まで)
先手駒得ですが、穴熊相手に攻めきれるかは難しいところです。
第15図に戻って、▲8五歩△8二飛▲4二角成△同金寄▲8四歩(第17図)とする手もあります。
第17図(▲8四歩まで)
飛車先突破できそうですが、△7五角から飛車先を歩で叩く筋があり、簡単ではないです。
中央から圧力をかける△5五歩
第12図から△5五歩(第18図)とする手もありそうです。
▲6五銀と▲6七銀、両方ありますが、▲6七銀だと△5四飛で飛車を中央に使われてしまうため、▲6五銀を本線で考えてみます。
後手も▲7四歩を避けて△6四歩とするのが妥当なところ。
先手は▲7六銀(第19図)と引きます。
第19図(▲7六銀まで)
▲7六銀のところ▲5四銀は、△9五飛▲同歩△7二角(第20図)で悪くなるので注意です。
第20図(△7二角まで)
第19図以下は、後手も△4五銀と角道を通しつつ銀を活用するのが最善な感じです。
以下▲8五銀△9五飛▲同歩△5六歩▲6一飛(第21図)が進行の一例です。
第21図(▲6一飛まで)
まとめ
ということで、居飛車側が4四銀~8四飛とした場合の変化をいくつか紹介しました。
4四銀型の場合は、△5五銀と出てくる手を常に警戒する必要があります。
ただ、その分、7筋の守りは手薄なので、うまく攻めていきたいところですね。
かなけんシステムは奥が深く、ちょっとした形の違いで有利不利が変わってくる印象です。