当ブログはプロモーションが含まれます

棋書・ネットサービス・グッズ

『振り飛車を一刀両断!右四間飛車エルモ囲い』の書評・レビュー

振り飛車を一刀両断!右四間飛車エルモ囲い

『振り飛車を一刀両断!右四間飛車エルモ囲い』の書評・レビューになります。

本書は、森内俊之九段推薦、執筆は元奨励会三段の鈴木肇さんとなっています。

また、ソフトによる形勢判断も行っているので、レベルの高い勉強ができるのではないでしょうか?

三間飛車党の僕が本書を買ってみたのは、

右四間飛車エルモ囲いで来られた時の対策を知りたい
後手番の時、石田流で来られたら採用してみたい

といった理由からです。

早速内容を見ていきましょう。

『振り飛車を一刀両断!右四間飛車エルモ囲い』主な内容

本書は全6章とコラムからなっています。

コラムでは、鈴木さんの奨励会時代の様子も少し記されています。

話がそれてしまいますが、コラムの中で宮本広志現五段と三段リーグ最終戦で対局するシーンがあります。

ちょっと涙腺を刺激する内容になっていますが、もしも最終戦で鈴木さんが勝っていたら、宮本さんは棋士になれなかったわけで・・・

運命や縁というものを感じてしまうシーンでした。

序章 本書の概要

右四間飛車+エルモ囲いがなぜ優れているのか、解説されています。

また、本書では、漫画『リボーンの棋士』の主人公、安住浩一が登場します。

4種類の表情で形勢判断(勝勢/優勢/劣勢/敗勢)をしてくれるので親しみやすいですね。

文字ばかりだと疲れてしまうので、漫画好きの人にとっては読みやすいと思います。

第1章 対石田流

この章では、先手石田流VS後手右四間飛車の戦いが載っています。

  • 石田流側が9筋の端歩を受けなかった場合
  • エルモ囲いの前に仕掛ける変化
  • エルモ囲いに組んでからの変化
  • 石田流三間飛車から四間飛車に振り直した場合

などが解説されています。

細かな変化がいろいろ掲載されているので参考になると思います。

後手が良くなる変化が多い印象です。

第2章 対三間飛車

この章では、先手ノーマル三間飛車VS後手右四間飛車の戦いが解説されています。

  • ▲4六歩と突いた場合の変化
  • ▲5六歩と突いた場合の変化
  • ▲5六銀と上がった場合の変化

など、ちょっとした形の違いで戦い方も変わってくるので、細かな変化が載っているのはありがたいですね。

やはり後手が良くなる変化が多いです。

第3章 対四間飛車

四間飛車は、アマチュアに根強い人気のある戦法ですね。

四間飛車党の人も多いと思います。

この章では、先手四間飛車VS後手右四間飛車の変化が載っています。

  • 先手5六銀型の変化
  • 先手5六歩型の変化

などが解説されています。

互角の変化も多く、四間飛車党は一安心かもしれません(?)

が、一旦エルモ囲いはあきらめて、しっかり囲ってから仕掛ける変化も解説されています。

後手優勢の変化が多いですが、難解な変化もあるので、四間飛車党の人にとっても参考になると思います。

第4章 序盤徹底考察編

この章では、プロ棋士の棋譜を簡単に解説しています。

右四間飛車エルモ囲いは、プロ間でも指されている優秀な戦法なわけですね。

  • 大橋貴洸四段 VS 渡辺正和五段
  • 藤倉勇樹五段 VS 本田奎四段
  • 矢倉規広七段 VS 黒田尭之四段
  • 出口若武四段 VS 杉本和陽四段
  • 宮本広志五段 VS 澤田真吾六段
  • 安用寺孝功六段 VS 船江恒平六段
上記の対戦が簡単に紹介されています。

※段位は当時のものです。

第5章 実戦編

第5章では、鈴木さんの実戦譜が掲載されています。

  • 対森村賢平アマ王将
  • 対教え子三番勝負
  • 対竹内貴浩指導棋士(竹内さん自戦記)

右四間飛車エルモ囲いはもちろん、早めに石田流本組みに組まれた場合の指し方が解説されています。

第6章 右四間飛車の宿命

最後の章では、

  • 4→3戦法
  • 角道を止めない石田流

について解説されています。

右四間飛車にするには、振り飛車側が角道を止める必要がありますが、近年は角道を止めない指し方も流行していますね。

その場合の対策についてレクチャーされています。

まとめ

右四間飛車エルモ囲いはこんな人におすすめ!

  • 振り飛車に有効な急戦策を知りたい居飛車党
  • 右四間飛車に苦しめられている振り飛車党
  • 相振り飛車が苦手な振り飛車党


エルモ囲いが優秀な囲いですが、これに加えて攻撃的な右四間飛車が加わると、振り飛車党にとって攻略は容易でないかもしれませんね。

いずれにしても、居飛車、振り飛車、どちらを持っても参考になると思います。

ただ、石田流使いにとっては、何とも厳しい印象です。

石田流で右四間飛車をやってこられた場合は、仕掛けの形ができあがる前に早々に浮き飛車に構えるのがいいような気がします。

こちらについては、機会があれば別記事でまとめてみようと思います。

-棋書・ネットサービス・グッズ
-,

Copyright© 将棋あれば憂いなし〜まったり将棋を楽しむWebマガジン , 2024 All Rights Reserved.