当ブログはプロモーションが含まれます

三間飛車を学ぶ

【三間飛車】5七銀左急戦~4五歩仕掛けに対する受け方

居飛車が▲4五歩と仕掛けたところ

三間飛車に対する居飛車の対策の一つが、古くからある急戦です。

急戦の中でも5七銀左型は、有力な戦法とされています。

そこで今回の記事では、後手番でノーマル三間飛車に組んだ際、先手の居飛車側が、5七銀左型~4五歩と仕掛ける場合の応手を検証してみたいと思います。

定跡書では、5七銀左~4五歩と仕掛ける急戦に対しては、4二銀型で待つのが重要とされているようなのですが、現代将棋では4三銀と早めに上がることが多いですよね。

そのため、4三銀型で5七銀左急戦に対応できるのかどうか調べてみました。

先手5七銀左急戦~4五歩仕掛け VS 後手三間飛車

第1図(▲4六歩まで)
▲4六歩までの局面

第1図は、5七銀左型に組んだ先手が▲4六歩と突いた局面です。

失敗例

ここで△7四歩のような手は、すかさず▲4五歩(第2図)と仕掛けられます。

第2図(▲4五歩まで)
▲4五歩までの局面

△同歩と取ると▲3三角成△同桂▲2四歩から2筋を突破されてしまうため取れません。

よって、△4二飛と回って受けます。

先手は▲3七桂と跳ねて力を溜めます。

△6三金のような手には、▲2四歩(第3図)の突き捨てがあります。

第3図(▲2四歩まで)
▲2四歩までの局面

△同歩が普通ですが、以下▲4四歩△同銀▲4五歩△同銀▲3三角成△同桂▲6六角(第4図)と進みます。

第4図(▲6六角まで)
▲6六角までの局面

後手は3三の桂取りを受けるのが難しく、△4三飛のような平凡な受けでは▲2四飛と走られて先手がいいです。

他には、△4七歩の勝負手も考えられます。

▲同銀と取ってくれれば、△4六歩▲3八銀△3六銀で勝負になるのですが、▲5九銀(第5図)と引かれると、後手がやや苦しい展開となります。

第5図(▲5九銀まで)
▲5九銀までの局面

居飛車側は金銀4枚の壁が厚いですね。

 

▲4六歩に△2二飛と寄る

第1図から▲4五歩と突かれても△同歩と取れるように、△2二飛(第6図)と寄っておきます。

第6図(△2二飛まで)
△2二飛までの局面

先手も▲3七桂と力を溜めます。

同じように△6三金と上がり、▲4五歩(第7図)と仕掛けた場合はどうなるでしょうか。

第7図(▲4五歩まで)
▲4五歩までの局面

飛車が2筋にいるので、今度は△同歩と取ることができます。

先手の応手は▲3三角成と▲4五同桂が考えられますが、受け方を見ていきましょう。

▲3三角成

▲3三角成と先手から角交換をしてきた場合は、△同桂に▲8八角(第8図)が考えられる手です。

第8図(▲8八角まで)
▲8八角までの局面

この手は桂取りを見せつつ、飛車をにらむ手にもなっています。

△3二銀は▲3五歩△同歩▲4五桂
△3二飛は▲2四歩

でいずれも後手不利になります。

そのため、▲8八角には△4四角と合わせるのが最善で、以下▲同角△同銀(第9図)と進みます。

第9図(△4四同銀まで)
△4四同銀までの局面

再度の▲8八角には、指しにくいですが△5四金(第10図)と上がっておきます。

第10図(△5四金まで)
△5四金までの局面

ここから▲6六銀として次に▲5五歩を狙ってくる手に対しては、角道が止まったので△3五歩(第11図)と桂頭を攻めます。

第11図(△3五歩まで)
△3五歩までの局面

▲同歩は△3六歩
▲4七銀は△4六歩▲同銀△3六歩
▲5五歩は△6五歩
▲5五銀は△同金▲同歩△3六歩

で、いずれの変化も後手がリードを保つ展開になります。

▲4五同桂

第7図に戻り、△4五同歩に▲同桂(第12図)と取る変化を見てみましょう。

第12図(▲4五同桂まで)
▲4五同桂までの局面

以下△8八角成▲同玉(第13図)までは必然でしょう。

第13図(▲8八同玉まで)
▲8八同玉までの局面

ここからの手が悩ましいところですが、『桂の高飛び歩のえじき』とばかりに△4四歩と打つのは、▲2四歩△同歩▲3一角(第14図)と打たれて後手が困ります。

第14図(▲3一角まで)
▲3一角までの局面

△5二飛には▲2四飛ですし、△2三飛には▲5三桂成があります。

第13図に戻って、△4四歩は悪手でした。

ではどうすればいいのかというところで飛び出すのが△4二角(第15図)です。

第15図(△4二角まで)
△4二角までの局面

初見で打てる角ではないですね。ビックリ!

この手は、先ほどの変化の▲3一角を消した手で、次に△4四歩を狙っています。

先手も無条件で△4四歩を打たれるのは避けたいところですが、▲1五角と合わせても△同角▲同歩△4二角で意味がありません。

▲7七角には△4四歩(第16図)と打っておいて大丈夫です。

第16図(△4四歩まで)
△4四歩までの局面

すぐに桂は取れないですが、▲7八玉のような手なら、4二角を打った効果で△3二飛と飛車を活用することができます。

第16図の展開は後手良しです。

▲7八玉△3二飛に▲4六銀と受けたら、△5四歩~△7四歩~△7三桂として陣形を整え、チャンスを待ちましょう。

先手が動いてこないようなら△1二香と上がり、機を見て△4五歩を決行します。

 

まとめ

ということで、後手三間飛車4三銀型での5七銀左急戦~4五歩仕掛けを見てみました。

調べてみた感じでは、三間飛車側が明確に悪くなる変化は見つからなかったです。

5七銀左急戦~4五歩仕掛け 受け方のポイント

  • ▲4六歩に△2二飛と寄っておく
  • 居飛車側から角交換する変化には、力強く△5四金(第10図)と上がる
  • 角交換せず▲4五桂と跳ねる変化には、△4二角(第15図)と打つ

いずれの場合も、三間飛車側が充分に戦えると思います。

そのため、居飛車側も▲4五歩とは仕掛けず、別の作戦を模索することになるのかもしれません。

今回の変化が少しでも参考になれば嬉しいです!

-三間飛車を学ぶ
-

Copyright© 将棋あれば憂いなし〜まったり将棋を楽しむWebマガジン , 2024 All Rights Reserved.