ノーマル三間飛車に組んだ場合、居飛車側が急戦で仕掛けてくるのは今でも有力な戦法で、やってくる人も多い印象です。
何の知識もないと、簡単に攻め潰されてしまうこともあるので要注意ですね。
そこで、今回の記事では、先手ノーマル三間飛車VS後手居飛車の戦いで、後手が5三銀左・4二金直型で急戦を仕掛けてきた時の対策を見てみたいと思います。
急戦の受け方、対処法がわからないという場合は参考にしてみてください。
先手ノーマル三間飛車VS後手居飛車急戦【5三銀左・4二金直】
それでは、先手ノーマル三間飛車対後手居飛車急戦の戦いを見ていきましょう。
今回は、居飛車側が5三銀左と上がり、4二金直と固めた形(船囲いの発展型)での戦いを見ていきたいと思います。
4二に金を上がらず、4一のまま戦う形については、先後の違いがありますが、以下の記事を参考にしてみてください。
【三間飛車】5七銀左急戦~4五歩仕掛けに対する受け方
続きを見る
△6五歩の仕掛け
第1図(△6五歩まで)
第1図は後手が△6五歩と仕掛けた局面。
▲同歩と取るのは角交換から△8六歩で8筋を突破されてしまうので、▲6八飛と戦いが起こった筋に飛車を移動します。
後手は△7三桂と力を溜めます。先手は▲5六歩と様子を見ます。
そこで後手は△6六歩(第2図)と取り込んできます。
第2図(△6六歩まで)
歩の取り込みに対して▲同角と取るのは、やはり角交換から8筋を突破されてしまうので▲同銀の一手。
後手は△8六歩(第3図)と突き捨てを入れてきます。
第3図(△8六歩まで)
▲同歩▲同角両方ありますが、▲同歩が普通ですね。
そして△6五歩(第4図)と打ってきます。
第4図(△6五歩まで)
ここで▲5七銀と下がる手、▲同銀と取る手がありますが、両方見てみましょう。
▲5七銀と引く
▲5七銀と下がるのは、以下△7七角成▲同桂△8六飛▲6五桂△同桂▲同飛△8九飛成(第5図)の展開が予想されます。
第5図(△8九飛成まで)
第5図は、先手が1歩得と駒割はほぼ互角。
守りもお互いに金銀4枚。
ただし後手は飛車が成り込めていますが、先手は簡単に敵陣には入れそうもありません。
▲6五同銀と強く取る
第4図に戻り、弱気な手は禁物ということで▲6五同銀(第6図)と取ります。
第6図(▲6五同銀まで)
基本的には、△6五歩には▲同銀と覚えてしまっていいと思います。
▲6五同銀には、
- △同桂
- △7七角成
両方が考えられます。
△6五同桂
△6五同桂と取ってきた場合は、▲同飛△7七角成▲同桂△8六飛▲4五桂△4四銀▲6四桂(第7図)の展開が一例です。
第7図(▲6四桂まで)
金が逃げれば▲7二桂成と攻めていきます。
また、△6五同桂に▲2二角成とする手もあります。
以下△同玉▲6五飛(第8図)となります。
第8図(▲6五飛まで)
△8六飛は▲7七角の王手飛車があるので△4四歩としてその筋を消してきますが、▲2六桂(第9図)が先手の狙い筋。
第9図(▲2六桂まで)
▲3四桂と▲1四桂△同香▲1五歩、2つの狙いがあります。
この変化の場合は、左桂の活用が遅れるのがネックになります。
△7七角成
▲6五同銀に△7七角成と後手から角交換してきた場合は、▲同桂(第10図)と取り返した時、後手の応手が3つ考えられます。
第10図(▲7七同桂まで)
- △2二角
- △8六飛
- △6五桂
です。
△2二角
△2二角と遠見の角を打ってきた場合は、▲5五歩△同角と5筋の歩を突き捨ててから▲7四銀(第11図)と出ます。
第11図(▲7四銀まで)
5筋の歩を突き捨てておくと、将来5筋に歩が使えるようになるので、損になりにくい手です。
以下△7七角成▲7三銀不成△同銀▲6一飛成(第12図)が予想される展開です。
第12図(▲6一飛成まで)
先手銀損ですが飛車を成りこみ、次は▲6五桂の両取りや▲4五桂の攻めが狙いです。
ちなみに、▲7四銀のところ▲6七飛と受けるのは、△8六飛(第13図)と走られて、後手の飛車が躍動してきます。
第13図(△8六飛まで)
以下は、一例として、▲5六銀△6六歩▲5七飛△8八飛成といった展開や、▲7四銀△8七飛成▲6三歩△5一銀▲7三銀成△同角といった展開が考えられます。
△8六飛
後手としては、第10図から△8六飛(第14図)と走る手もあります。
第14図(△8六飛まで)
先手の手も悩ましいですが、▲6三歩と叩く手が有力です。
△同銀は▲6四歩△7二銀▲7四銀となって先手が良さそうです。
よって△5一銀と引きますが、ここで▲6六角(第15図)と角を据えます。
第15図(▲6六角まで)
△4四歩は▲5五歩△6五桂▲同桂△6四銀▲5四歩(第16図)で先手良し。
第16図(▲5四歩まで)
△6五銀には▲4四角があります。
第15図から△4四銀は、▲5四銀△8九飛成▲4五歩△3三銀▲2五桂△2二銀▲4四歩△同歩▲4三歩(第17図)で、これは先手優勢です。
第17図(▲4三歩まで)
第15図から△4四角は、▲5五歩△8九飛成▲4五歩△2二角▲5四歩(第18図)が厳しく先手が少しいいです。
第18図(▲5四歩まで)
ちなみに、第14図で▲7四銀とするのは△7六飛が銀桂両取りになり、△7七飛成の時に飛車に当たるので先手が不利になります。
△6五桂
最後に、第10図から△6五桂(第19図)を見ておきたいと思います。
第19図(△6五桂まで)
この手は銀を取る自然な手ではあるものの、▲同桂と取り返した手が5三の銀に当たるので、後手としては指しにくい手です。
▲同桂以下、△6四銀▲7七角△4四角▲同角△同歩▲7七角(第20図)が進行の一例です。
第20図(▲7七角まで)
△4三銀は▲4五歩でいいですし、△5五歩は▲同歩と取っておけば次に▲5六桂があります。
△3三銀は▲2五桂△2二銀▲4四角△2四歩▲6二角成(第21図)と強襲してOKです。
第21図(▲6二角成まで)
△同飛は▲4四桂、△同金は▲7一銀があります。
まとめ
ということで、先手ノーマル三間飛車VS後手居飛車急戦【5三銀左・4二金直】の戦い方について、指し手を検証してみました。
難しい変化もあり、個人的にも一筋縄ではいかないなという印象です。
それでも、この形は先手の右桂が攻めに参加できることもあり、正しく指せば先手が不利になることはほとんどないと思います。
居飛車側の応手によって手は変わってくるので難しいのですが、今回の変化が少しでも参考になれば幸いです!