角や飛車で王手されると、受けにくいなあと感じることはありませんか?
角の斜めのライン、飛車の利きは強力なので、単純な受けではしのぎきれないケースがあります。
そんな時に役立つ格言が『大駒は近づけて受けよ』です。
大駒は近づけて受けよ
意味:飛車や角は一度近づけてから受けることで、一手稼いだり、守りを強化できたり、メリットが多い。
今回の記事では、
- 角で王手された時の受け方
- 飛車で王手された時の受け方
それぞれの実戦例をお伝えしています。
『大駒は近づけて受けよ』角の実戦例
第1図(△5五角まで)
第1図は△5五角と王手してきた局面です。
何か合駒をしないといけないですが、普通に▲3七歩と受けると△3六歩(第2図)が痛いです。
第2図(△3六歩まで)
▲同歩とは取れず、かといってこのままだと△3七歩成と攻め込まれてしまいます。
仕方なく▲3八銀と受けても、△3七歩成▲同銀△3六歩(第3図)で傷口が広がってしまいます。
第3図(△3六歩まで)
それでは先手の受けは難しいのか? というところで思い出したいのが、『大駒は近づけて受けよ』の格言です。
第1図に戻って、▲4六歩(第4図)と打ちます。
第4図(▲4六歩まで)
△同角と取らせて角を呼び込んでから▲3七銀(第5図)と打ちます。
第5図(▲3七銀まで)
角を近づけてから銀を打つことで、当たりにしているのがポイントです。
△5五角と逃げれば、▲4六歩(第6図)と打ってピンチをしのぐことができます。
第6図(▲4六歩まで)
『大駒は近づけて受けよ』飛車の実戦例
今度は飛車の例を見てみましょう。
第7図(△2八飛まで)
第7図は△2八飛と王手してきた局面です。
ここで普通に▲7八金と合駒してしまうと、△6七金(第8図)とからまれて、かなりやっかいなことになります。
第8図(△6七金まで)
そこで、第7図では、6筋の歩が切れていることを生かして、▲6八歩(第9図)と打ちます。
第9図(▲6八歩まで)
△同飛成と取らせてから▲7八金(第10図)と打ちます。
第10図(▲7八金まで)
ここでもし後手に銀か角があれば、7九に打つ筋があるのですが、この局面では龍を逃げるしかありません。
△2八龍と逃げたら(△6六龍でも同様)、▲6一馬(第11図)として先手が一手勝っている格好です。
第11図(▲6一馬まで)
まとめ
角や飛車の利きは強力なので、大駒で王手をされた場合は、近づけて受けることができないかどうか考えてみることをおすすめします。
角や飛車を逃げてくれれば、守りを強化できたり、一手稼ぐことができますね。
大駒は離れているととてつもない威力を発揮しますが、近すぎるとその強さが逆に仇となることもあるんですね。
もちろん、状況によっては、大駒を近づけて受けても意味がないこともありますが、有効な一手となることが多いです。