当ブログはプロモーションが含まれます

三間飛車を学ぶ

トマホーク戦法の破壊力を見よ! もしかして最強戦法?

トマホーク戦法(桂馬を跳ねたところ)

居飛車穴熊対策として考案された戦術の一つに、トマホーク戦法があります。

玉頭銀+端桂で一気に攻め潰そうとする、破壊力バツグンの豪快な戦法です。

山本博志四段が奨励会三段時代に、藤井聡太三段(当時)にトマホーク戦法で勝利を収めたこともあるほど、優秀な戦法なんですね。

プロの公式戦で採用されたこともあります。

今回の記事では、トマホーク戦法の流れについて詳細に解説していきたいと思います。

トマホークの由来は諸説あり

トマホークという名前がついた由来については諸説ありますが、

  • 桂が跳ねる様子が、振り下ろす斧を連想させる
  • 将棋倶楽部24でtomahawk(アカウント名)が頻繁に採用していた

といった説があります。

また、タップダイスさんがこの戦法の第一人者として有名です。

 

トマホーク戦法は5筋不突穴熊に有効

トマホーク戦法は、居飛車穴熊なら形を問わず採用できるのかというとそうではなく、5筋の歩を突かない穴熊に有効な戦法です。

5筋の歩を突く形の穴熊に関しては、別の戦法で挑む必要があります。

この点には注意してください。

5筋の歩を突く穴熊に関しては、かなけんシステムも有力です。

check
かなけんシステム(角を飛び出したところ)
三間飛車VS居飛車穴熊対策には、かなけんシステムがおすすめ!

続きを見る

 

トマホーク戦法の流れ 4八玉→玉頭銀→端桂

初手から、▲7六歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲7七角△3四歩▲6六歩△6二銀▲6八銀△4二玉▲6七銀△3二玉▲4八玉△3三角▲3八銀△2二玉▲1六歩△1二香(第1図)と進み、後手は居飛車穴熊を明示します。

第1図(△1二香まで)
△1二香までの局面

先手はノーマル三間飛車に組み、4八玉型で戦うのが大事なポイントです(理由は後述)。

先手は▲5六銀と出て玉頭銀を狙います。

後手は△4四歩とは受けず△1二玉と穴熊に潜り▲4五銀に△8四飛(第2図)と浮きます。

第2図(△8四飛まで)
△8四飛までの局面

飛車の横利きで▲3四銀を受けるのが後手の狙いです。

以下、▲1五歩△2二銀▲1七桂(第3図)と進めます。

第3図(▲1七桂まで)
▲1七桂までの局面

先手は端に桂を跳ねて、守りの桂を攻めに参加させます。

知らないと、なかなか指せない手ですね。

ここで、△1五角としてきたら、▲2五桂△2四角(第4図)と進めてOKです。

第4図(△2四角まで)
△2四角までの局面

1歩取られますが、先手は角道を通した後、いつでも▲1三桂成から殺到する狙いがあるので全く問題ありません。

むしろ後手の駒組みが遅れるので、先手としては歓迎かもしれませんね。

第3図に戻り、後手も△3一金と駒組みを進めます。

先手は、▲2五桂(第5図)とさらに桂を跳ねます。

第5図(▲2五桂まで)
▲2五桂までの局面

ここで後手が『桂の高飛び歩のえじき』を狙って、△5一角と引くのは先手の望むところ。

▲6五歩△2四歩▲1三桂成(第6図)と攻め込んで先手優勢です。

第6図(▲1三桂成まで)
▲1三桂成までの局面

以下△同香▲1四歩△同香▲同香△1三歩▲同香成△同桂▲1四歩(第7図)が進行の一例。

第7図(▲1四歩まで)
▲1四歩までの局面

先手の角のラインが強烈すぎて、後手が受けきるのは容易ではありません。

こうなれば先手の攻めは大成功といえます。

第5図に戻り、▲2五桂には後手も△2四角(第8図)とかわすのが最善です。

第8図(△2四角まで)
△2四角までの局面

少し前に、先手の玉の位置は4八がおすすめとお伝えしました。

なぜかというと、△2四角とした時に、5七の地点を玉が守っているからなんですね(△5七角成を受けなくていい)。

角がそれたのを見て、先手も▲6五歩と角道を開けます。

後手も△5一金と陣形を整えます。

ここから先手は▲6八飛と四間飛車に構えるのも有力ですが、今回は▲6六角(第9図)と上がる手を見てみます。

第9図(▲6六角まで)
▲6六角までの局面

△8二飛と下がるのは▲3四銀があるので、△7四飛が普通です。

先手も、飛車交換後の△6七飛(角金両取り)を避けて▲5八金と上がっておきます。

後手も△4一金と守りを固めます。

後手陣に離れ駒ができたのを見て、先手は▲7五歩と突きます。

後手は△9四飛と遠くに逃げますが、構わず▲7四歩(第10図)で決戦に持ち込みます。

第10図(▲7四歩まで)
▲7四歩までの局面

△9四飛のところ△8四飛でも、▲7四歩でOKです。

ここから後手の応手は、

  • △7四同歩
  • △7四同飛
  • △3二金右

の3通りが考えられます。

順番に見ていきましょう。

 

△7四同歩

△7四同歩には、▲3四銀△3二金右▲1四歩△同歩▲1三歩△同香▲同桂成△同桂▲9六香(第11図)が進行の一例です。

第11図(▲9六香まで)
▲9六香までの局面

△9五桂の合駒は▲同香△同飛▲8四角の飛車銀両取りがあります。

先手が充分に戦えそうですね。

△7四同飛

第10図から△7四同飛には、▲同飛△同歩▲1四歩△同歩▲3四銀△3三歩▲1三歩△同香▲同桂成△同桂▲2六香(第12図)が進行の一例です。

第12図(▲2六香まで)
▲2六香までの局面

端攻め+2三の地点が弱いのでそこを狙って攻撃を続けます。

飛車の打ち込みも残っているので、先手の攻めが途切れることはなさそうです。

△3二金上

第10図で△3二金上として、2三の地点を補強する手も考えられます。

これには▲3四銀△4四歩▲同角△7四歩▲1四歩△同歩▲1三歩△同香▲同桂成△同桂▲1四香(第13図)が考えられる展開です。

第13図(▲1四香まで)
▲1四香までの局面

後手も『大駒は近づけて受けよ』の△4四歩を入れて、第11図の筋を消しつつ抵抗しますが、第13図の展開も先手優勢の局面です。

第13図からは、

  • △1二歩なら▲1三香成△同歩▲2六香
  • △7五歩なら▲2二角成△同金上▲4三銀打

として攻めが続きます。

穴熊は崩壊しており、先手優勢は間違いないところです。

 

まとめ

トマホーク戦法は、角のラインを活かしての端攻めが強力で、その他にも飛車や角をいじめる手段もあり、さまざまな攻め方があるのが魅力です。

とはいえ、後手に盤石の体勢で待ち構えられると、本譜のように簡単にはいかないことも多いです。

それでも、今回の攻め筋は参考になると思います。

ぜひともトマホーク戦法をマスターして、天敵居飛車穴熊を粉砕しましょう!

-三間飛車を学ぶ
-,

Copyright© 将棋あれば憂いなし〜まったり将棋を楽しむWebマガジン , 2024 All Rights Reserved.