1筋または9筋に相手の王様を追い詰め、詰みまであともう少しというところで攻め方がわからない・・・
そんな時に役立つのが今回の格言『端玉には端歩』です。
端玉には端歩
意味:端に追い詰めた王様には、端から攻めるのが良いということ。だいたい好手であることが多い。
実戦形式の問題で、今回の格言を習得していきましょう。
問題
問題図(△1二玉まで)
▲3三銀の王手に△1二玉とかわした局面です。
金や飛車が持ち駒にあれば2二に打って一発で詰みですが、あいにくありません。
解答
解答図(▲1五歩まで)
『端玉には端歩』の格言通り、▲1五歩(解答図)が正解です。
これを△同歩と取ってしまうと、▲1三歩△同桂▲同桂成△同玉▲1五香△1四歩▲2二角△1二玉▲1四香△2一玉▲1一香成(変化図1)で詰んでしまいます。
変化図1(▲1一香成まで)
ちょっと長い詰みですが、1筋の香車も攻めに参加できるのが大きいわけですね。
後手は△同歩とは取れないので、その他の受け方をいくつか見てみます。
△2四銀
△2四銀と受ける手に対しては、▲1四歩と伸ばしてもOKですし、▲同銀不成△同歩▲3三歩成(変化図2)としてもOKです。
変化図2(▲3三歩成まで)
△3三桂
△3三桂と銀を取ってくる手には、▲同歩成(変化図3)と普通に取り返しておいて充分です。
変化図3(▲3三同歩成まで)
この手は次に、▲2四桂△同歩▲3四角△2一玉▲2三香△3一玉▲2二香成の詰めろになっています。
とはいえちょっと難しい&差も開いているので、変化図3からは無理に詰みを狙わず、平凡に▲1四歩としてもOKですね。
△5一金
解答図では、△5一金として、飛車の横利きを通して受けるのが強い手かもしれません。
ただ、これには、普通に▲1四歩(変化図4)と取り込んでおきます。
変化図4(▲1四歩まで)
この手は、手順は長いですが、▲1三香△同桂▲同歩成△2一玉▲2二と△同飛▲同銀成△同玉▲3三歩成△2一玉▲2二飛△3一玉▲3二歩△同金▲同飛成までの詰めろになっています。
後手としては、△3三桂▲同歩成△2一玉と逃げますが、▲3四桂(変化図5)として駒を足していく感じでいいと思います。
変化図5(▲3四桂まで)
狙いは次に、▲2二香△3一玉▲5三角△4二銀▲2一香成△同玉▲2二との詰めろです。
▲1三歩成の応援もあるので、先手の攻めが切れることはないでしょう。
まとめ
ちょっと長い変化の詰みが多く、難しく感じたかもしれませんが、今回のテーマは『端玉には端歩』。
まさにその通りの格言という感じで、実戦で端玉の局面が出てきたら、端歩を突くのが8~9割正解なのではないかなと思います。
というのはいいすぎかもしれませんが、それくらい端玉に端歩を突くのは悪い手にはなりにくい印象ですね。
端に王様を追い詰めたら、自然と端歩に手がいくようになると勝率アップにつながるかもしれません。