当ブログはプロモーションが含まれます

三間飛車を学ぶ

石田流本組みが完成した後の攻め方・仕掛け さまざまな変化を学ぼう

2020年4月13日

石田流本組み

まだ石田流に慣れていないと、石田流本組みを完成させた後の仕掛けについて、悩んでしまうことがあるかもしれません。

「どうやって攻めればいいかわからない」
「攻めてみてもうまくいかず失敗する」

そこで、対左美濃において石田流本組みが完成した後の攻め方について、いくつかの変化、定跡をまとめてみました。

石田流本組み 構築後の攻め方

お互いにオーソドックスな駒組みを進めた場合、以下のような局面になることが多いと思います。

第1図(△4二金右まで)
△4二金右までの局面

居飛車側も角道を開けたまま駒組みを進めることが多いです。

強固な穴熊に組む場合は別ですが、角道を止めてしまうと、三間飛車側の攻めも容易になってしまうためです。

左美濃で角道を止めてくれたらラッキーですね。

▲6五歩から開戦

先手は第1図から▲6五歩(第2図)と仕掛けてみたいです。

第2図(▲6五歩まで)
▲6五歩までの局面

石田流の攻めの突破口は、基本▲6五歩と覚えておきましょう。

以下△同歩が普通ですが、△8四飛と浮く手もありそうです。

両方見ていきたいと思います。

▲6五歩に△同歩と取った場合

後手が△同歩と取った場合、先手は▲同銀が普通ですが▲同桂と桂で取る手、2通りの取り方があります。

▲6五同銀

▲6五同銀と銀で取った場合、平凡に△6四歩と受けるのは悪手で先手が良くなります。

詳細な変化については、以下の記事で解説しているので、よかったら参考にしてみてください。

check
石田流本組
石田流本組み 基本の駒組みを学ぼう【組み方をマスター】

続きを見る

※上記ページの石田流の破壊力を参照。

▲6五同銀に対しては、△6二飛(第3図)と受ける手が有力です。

第3図(△6二飛まで)
△6二飛までの局面

以下の攻め方は▲7四歩と突きます。

△同歩は▲6四歩~▲7四銀で先手良し。

したがって△同銀と取りますが、ここで銀を取らずに▲6四銀(第4図)と出ます。

第4図(▲6四銀まで)
▲6四銀までの局面

この手は、次に▲5三銀成と▲7三銀成(△同桂▲7四飛)の両方の狙いがあります。

両方を受けるのは難しく、△5二飛として無理矢理受けてきたら、▲7五歩△8三銀▲6三銀成(第5図)でOKです。

第5図(▲6三銀成まで)
▲6三銀成までの局面

なお、△5二飛に▲7三銀成とするのは、△7五歩とされて先手失敗です。
(飛車が5二に移動しているので▲7三銀成が飛車当たりにならない)

▲6四銀には△9五歩(第6図)と角頭を攻める手が最強の応手です。

第6図(△9五歩まで)
△9五歩までの局面

平凡に▲同歩と取ってしまうと、△9六歩とされた時に少し困ります。
(▲同飛は△7七角成、角が逃げると6四の銀を取られる)

そのため、△9五歩には▲6三歩と飛車の利きを止めて、△5二飛に▲9五歩(第7図)と手を戻しておきます。

第7図(▲9五歩まで)
▲9五歩までの局面

以下△9六歩に▲7九角と引いておき、△9五香(第8図)と走られてどうか。

第8図(△9五香まで)
△9五香までの局面

形勢互角の局面ですが、先手の指し手が難しい感じがします。

ソフトは以下、▲7五歩△8三銀▲6五桂△9九角成▲6八角△4四馬▲7七角△同馬▲同飛という手順を示していますが、あまり指す気がしないです・・・

他には、第4図の▲6四銀のところで▲6四歩(第9図)としてみる手もありそうです。

第9図(▲6四歩まで)
▲6四歩までの局面

相手の飛車先を押さえて、次に▲7四銀からさばいていこうという手です。

△7七角成▲同飛△6五銀の二枚替えが気になりますが、これには▲6三歩成△同飛▲7二角(第10図)で先手が少し指しやすいです。

第10図(▲7二角まで)▲7二角までの局面

▲6四銀より、こちらの方がわかりやすいかもしれないですね。

▲6五同桂

▲6五歩(第2図)△同歩には▲同銀が普通ですが、▲6五同桂(第11図)とする手もあります。

第11図(▲6五同桂まで)
▲6五同桂までの局面

『桂の高飛び歩のえじき』になりそうですが、△6四歩なら▲7三桂成△同桂▲7四歩(第12図)で、これは先手優勢です。

第12図(▲7四歩まで)
▲7四歩までの局面

後手が構わず△9九角成と攻め合ってきた時も、同じように▲7三桂成△同桂▲7四歩(第13図)と進めます。

第13図(▲7四歩まで)
▲7四歩までの局面

△6四桂の両取りなら▲7九飛と引いて、△9八馬▲6四角△同銀▲7三歩成(第14図)で、これは互角の形成です。

第14図(▲7三歩成まで)
▲7三歩成までの局面

かなり激しい戦いになります。

第13図で△9八馬は、▲7三歩成△9七馬▲8二と△7四香▲6六飛△6四歩▲6一飛(第15図)と進み、この局面は先手有利といえそうです。

第15図(▲6一飛まで)
▲6一飛までの局面

本筋は▲6五同銀ですが、▲6五同桂もレパートリーに加えておくといいと思います。

▲6五歩に△8四飛と浮いた場合

三間飛車石田流の▲6五歩の仕掛けに対しては、△8四飛(第16図)と浮く手もありそうです。

第16図(△8四飛まで)
△8四飛までの局面

先手は▲6四歩と取り込みますが、△同銀と取ってしまうのは▲7四歩(第17図)で先手優勢です。

第17図(▲7四歩まで)
▲7四歩までの局面

この手は覚えておきたい筋ですね。

△同歩は▲6四角
△同飛も▲同飛△同歩▲6四角

で先手の銀得です。

そのため、▲6四歩には△5四銀とかわす手と△同飛と取る手が考えられます。

△5四銀

まずは△5四銀(第18図)とかわす手を見てみます。

第18図(△5四銀まで)
△5四銀までの局面

これには、▲7四歩△同歩▲6五銀△同銀▲同桂(第19図)で攻めを継続します。

第19図(▲6五同桂まで)
▲6五同桂までの局面

以下△5四銀なら▲6六銀と我慢して、次に▲6三歩成△同銀▲5三桂成を狙います。

第19図から△9九角成の攻め合いは、先手も▲6三歩成と攻め込みます。

以下△7五香なら▲8八銀△9八馬▲5六飛でどうか。

難しいながらも、先手の攻めが途切れることはなさそうです。

△6四同飛

今度は、第16図からの▲6四歩に△同飛(第20図)と取る手を見てみます。

第20図(△6四同飛まで)
△6四同飛までの局面

この局面では、▲6五桂と跳ねるのが面白い手です。

以下△9九角成なら▲7四歩(第21図)と突き出します。

第21図(▲7四歩まで)
▲7四歩までの局面

△同銀は▲6四角
△同飛は▲同飛△同銀▲5三桂成
△同歩は▲6四角△同銀▲7四飛

でいずれも先手優勢です。

△9八馬とするのが強手ですが、構わず▲7三歩成△9七馬▲6三と△同飛▲7二飛成(第22図)とさばいて、先手が少しいいと思います。

第22図(▲7二飛成まで)
▲7二飛成までの局面

機を見ての▲7四歩の突き出しが強烈ですね。

わずかな形の違いで形勢がガラリと変わる

▲6五歩からの仕掛けは、わずかな形の違いで形勢がガラリと変わってきます。

再掲第1図(△4二金右まで)
△4二金右までの局面

仮に第1図の局面で▲4六歩と△4二金右の交換を入れずに仕掛けた場合、これまでと同じ手順を踏んでも結果は全く異なってくるんですね。

再掲第9図(▲6四歩まで)
▲6四歩までの局面

たとえば、第9図の▲6四歩の時、後手の金が5二にいたらどうなるでしょうか。

同じように△7七角成▲同飛△6五銀(第23図)と進んでみると・・・

第23図(△6五銀まで)△6五銀までの局面

第9図の変化では▲6三歩成△同飛▲7二角で先手が良かったですが、第23図の変化では▲6三歩成に△同金と取れるため、先手の攻めは失敗に終わります。

金の位置が1つ違うだけで、結果がガラッと変わるんですね。

再掲第13図(▲7四歩まで)
▲7四歩までの局面

もう一つの例として、第13図から△9八馬の変化です。

もしも▲4六歩を突いていない場合、同じように△9八馬▲7三歩成△9七馬▲8二とと進んだ時、△6四馬(第24図)という手があります。

第24図(△6四馬まで)△6四馬までの局面

8二のと金取りと△3六桂を狙った両狙いの手で、こうなると先手の攻めもなかなか難しいことになります。

▲5五桂と受けつつ銀に当てる手は、△7五歩と飛車先を押さえられてしまいます。

強引に▲7一飛成と攻め込むのも、△3六桂▲1八玉△1五歩と端を攻められて生きた心地がしません。

という感じで、形の違いによって展開がガラッと変わるので気をつけたいですね。

▲6五歩を仕掛けるタイミング

石田流を指していると、▲6五歩をいつ決行するかが頭の痛い問題だと思います。

ここから先は個人的見解になってしまいますが、まずは美濃囲いに組んで▲4六歩を突いておきたいです。

これは第24図のような展開を避けるためです。

また、後手の左美濃の右金が5二→4二に移動したのを確認して攻める方がうまくいくケースが多いように感じます。

これも第23図のような展開を避けるためです。

ケースバイケースだとは思いますが、参考にしてみてください。

まとめ

ということで長くなってしまいましたが、対左美濃銀冠における石田流本組みに組んだ後の攻め方、仕掛けについてまとめてみました。

しっかり玉を囲んだら、後はガンガン攻めるのが石田流本組みの魅力。

難しい変化もありますが、少しでもあなたの勝率アップにつながったら幸いです!

最後までお読みいただきありがとうございました。

-三間飛車を学ぶ
-,

Copyright© 将棋あれば憂いなし〜まったり将棋を楽しむWebマガジン , 2024 All Rights Reserved.