当ブログはプロモーションが含まれます

三間飛車を学ぶ

升田式石田流 浮き飛車~角交換後の指し方

2020年2月28日

升田式石田流 美濃囲いを完成させたところ

このページでは、升田式石田流の序盤において、先手浮き飛車(▲7六飛)~後手角交換後の指し方について手順を解説していきたいと思います。

第1図(▲3八銀まで)▲3八銀までの局面

具体的には、第1図から

  • △6四歩と突いた場合
  • △8四飛と浮いた場合

について、どんな指し方があるか追っていきたいと思います。

△6四歩と突いた場合

△6四歩には、先手は▲7六飛(第2図)と浮きます。

第2図(▲7六飛まで)▲7六飛までの局面

石田流!という感じの形になりましたね。

ここで、後手は角交換するのが最善です。

もし仮に△6三銀のような手を指すと、先手は▲6六歩や▲7七桂として労せずして石田流に組むことができますし、他にも▲3六飛(第3図)と回る手があります。

第3図(▲3六飛まで)
▲3六飛までの局面

後手は3四の歩を守るのが難しいんですね。

守るとすると△8八角成▲同銀△4五角ですが、▲6六飛(第4図)としておけば、角を手持ちにしている先手が充分に戦えます。

第4図(▲6六飛まで)▲6六飛までの局面

ということで、第2図からは△8八角成▲同銀と角交換をして△2二銀(第5図)と上がります。

第5図(△2二銀まで)△2二銀までの局面

△2二銀と上がらないと、やはり▲3六飛と回られた時に困るので必要な手です(▲3六飛に△3三銀を用意)。

第5図からは、

  • ▲7八金~▲7七桂と跳ねる手
  • ▲7八金~▲7七銀と上がる手
  • ▲7四歩と歩交換する手

が考えられます。

それでは順番に見ていきましょう。どの手が有力でしょうか?

 

▲7八金~▲7七桂と跳ねる手

升田式石田流では角交換することになるので、左金は7八に上がりバランスを取るのが良いとされています。

5八に上がってしまうと全体のバランスが悪くなり、角打ちの隙ができてしまうので注意しましょう。

▲7八金~▲7七桂と跳ねる手は、▲8五桂~▲9六角の攻め筋を狙っています。

仮に▲7八金△6三銀▲7七桂△3三銀なら、すかさず▲8五桂(第6図)と跳ねる手が成立します。

第6図(▲8五桂まで)▲8五桂までの局面

△同飛なら▲9六角(第7図)が飛車銀両取りになります。

第7図(▲9六角まで)▲9六角までの局面

以下△8四桂!▲8五角△7六桂▲6三角成△8八桂成▲同金△7九飛▲4五桂(第8図)が進行の一例です。
▲6三角成では安全に▲同角もあります。

第8図(▲4五桂まで)▲4五桂までの局面

こうなれば先手がいいので、後手としても浮き駒を作らないよう、△6三銀を保留したり、△6三銀~△7二金~△5二金でガッチリ受けて対抗したりしてきます。

後手に警戒された場合は、先手も一気の攻めは難しいので、▲7九銀~▲6八銀(9図)と銀を転換します。

第9図(▲6八銀まで)
▲6八銀までの局面

次は▲5六歩~▲5七銀の形を築いていきますが、後手から△5四角のような手もあり、そうなると飛車が窮屈な格好です。

▲7八金~▲7七桂と跳ねた場合、後手にしっかり受けられると、互角~少し先手が指しにくいのかなという印象があります。

 

▲7八金~▲7七銀と上がる手

次は、▲7八金~▲7七銀と上がる手を見てみたいと思います。

第5図から、▲7八金△6三銀▲7七銀△3三銀(第10図)が進行の一例です。

第10図(△3三銀まで)△3三銀までの局面

ここから▲8六歩と仕掛けて△同歩▲同飛△同飛▲同銀と飛車交換になれば先手が指しやすくなります。

また、△同歩▲同飛に△8五歩なら一旦▲8八飛(第11図)と引いて、次に▲7六銀を狙えばやはり先手が指しやすいです。

第11図(▲8八飛まで)
▲8八飛までの局面

しかし、▲8六歩を△同歩と取らずに△7二銀(第12図)として低く構えられると難しい戦いになります。

第12図(△7二銀まで)
△7二銀までの局面

ただ、相手の陣形によっては▲8六歩は狙いたい攻め筋です。

後手が△5二金と上がっているなど、飛車の打ち込みの隙が多そうなら、積極的に狙ってみましょう。

ということで、第10図からは▲6六銀(第13図)と上がります。

第13図(▲6六銀まで)▲6六銀までの局面

以下△4二金なら▲5五銀と銀を中央に繰り出し、△5四歩と銀を追ってくれば、▲4六銀(第14図)と引いておきます。

第14図(▲4六銀まで)
▲4六銀までの局面

ここから先は、

  • ▲3七歩~▲3七銀引として守りを固める
  • ▲5六歩~▲5五歩で一歩を手にする
  • ▲7七桂~▲6六歩~▲6五歩の攻めを見せる

などの手があります。

形勢は互角ですが、先手としては手の作り方が難しいのが難点です。

僕も何度か指していますが、千日手模様になりやすく打開に苦労することが多いです。

ちなみに、第13図から△4二金▲5五銀に△5二金上のような手なら、▲7七桂△9四歩▲6六飛(第15図)も攻め筋の一つです。

第15図(▲6六飛まで)▲6六飛までの局面

6四の地点を飛車と銀で狙うわけですね。

△8四飛で受かりますが、▲7四歩(第16図)の軽手があります。

第16図(▲7四歩まで)▲7四歩までの局面

△同歩なら▲6四銀、△同飛なら▲8三角として馬を作りにいきます。

これでただちに先手が良いというわけではないのですが、狙い筋として覚えておくといいかもしれませんね。

その他、第13図から▲5五銀は許さないとばかりに△4四銀(第17図)と出てくる手もあります。

第17図(△4四銀まで)
△4四銀までの局面

この場合は、▲5六歩として、次に▲5五銀とぶつける手を狙っていきましょう。

 

▲7四歩と歩交換する手

最後は、第5図から▲7四歩(第18図)と歩の交換を目指す手です。

第18図(▲7四歩まで)
▲7四歩までの局面

△同歩

△同歩と取った場合は、▲同飛△6三銀▲7六飛(第20図)とします。

第20図(▲7六飛まで)▲7六飛までの局面

ここで△7四歩と打ってくれれば、先手だけ一歩を手持ちにすることができるのが大きいです。

▲7八金~▲7七桂として、▲8六歩△同歩▲8五歩を狙うこともできます。

ただ、桂を跳ねた瞬間に△5四角(第21図)の反撃もあり、簡単ではないですが・・・

第21図(△5四角まで)△5四角までの局面

この角のラインは、結構出てくる筋なので常に注意しておきたいですね。

また、前述した筋で▲7八金~▲7七銀~▲6六銀~▲5五銀とするのも有力です。

第13図と比べて、この場合は先手が一歩を手持ちにしているのが大きい気がします。

後手が△7四歩を打たない場合は、▲7四歩△7二歩の交換を入れて▲7七桂(第22図)と跳ねるのが積極的です。

第22図(▲7七桂まで)▲7七桂までの局面

次に▲7五飛~▲8五飛を狙います。

 

△7二金

第18図に戻って△同歩ではなく△7二金(第23図)とした場合はどうでしょうか?

第23図(△7二金まで)△7二金までの局面

変化の一例として、▲7三歩成△同金▲1六歩△1四歩▲7八金△3三銀▲7七銀△6三銀▲6六銀△4二金▲5五銀(第24図)と進めます。

第24図(▲5五銀まで)
▲5五銀までの局面

ここでも銀を中央に繰り出していく感じですね。

先手としては、ここから▲7七桂~▲6六歩~▲6五歩の仕掛けを狙います。

決して簡単ではないですが、手詰まりになりにくいので▲7四歩は有力な感じですね。

 

△8四飛と浮いた場合

これまでは第1図から△6四歩と突いた場合を検証してきましたが、△8四飛と浮いた場合はどうなるでしょうか?

△8四飛でも同じように▲7六飛△8八角成▲同銀△2二銀(第23図)と進めます。

第23図(△2二銀まで)
△2二銀までの局面

今度は8四に飛車がいるため、▲7四歩が成立しません。

進行の一例として、▲7八金△1四歩▲1六歩△3三銀▲7七銀(第24図)と進めます。

第24図(▲7七銀まで)▲7七銀までの局面

ここからは、相手の陣形によって▲8六歩から飛車交換を狙ったり、相手が低く構えた場合は、▲6六銀~▲5五銀と駒組みを進める感じになると思います。

△8四飛とされた場合も難しい戦いになります。形勢は互角だと思います。

 

まとめ

升田式石田流 浮き飛車~角交換後の指し方まとめ

  • △6四歩に▲7八金~▲7七桂はあまりおすすめしない。
  • △6四歩には▲7四歩の変化を第一に考えてみたい。
  • △6四歩△8四飛とも▲7八金~▲7七銀は有力。

ということで、長くなりましたが、升田式石田流における浮き飛車~角交換後の指し方をお伝えしました。

明確に先手が良くなるというわけではありませんが、難しいながらも互角には戦えるのかなと思います。

今回お伝えした攻め筋をいろいろ組み合わせて戦っていきましょう。

少しでも参考になれば嬉しいです!

-三間飛車を学ぶ
-

Copyright© 将棋あれば憂いなし〜まったり将棋を楽しむWebマガジン , 2024 All Rights Reserved.