実際に実戦で出現した局面を題材にした詰将棋、7手詰めの問題です。
終盤で両狙いの手を指されるとあせってしまいますが、冷静に対応していきましょう。
実戦詰将棋のルール
できるだけ最短手順で詰ます
駒余りOK
問題
問題図:7手詰め
問題図は、三間飛車VS居飛車急戦の一戦(便宜上先後逆)。
後手が△6九飛と馬取りにあてながら、飛車を打ち下ろしたところ。
同時に△4七龍の攻めも狙っていて、もたもたしていられない局面です。
相手陣は要塞のように玉の周りに守り駒が密集しています。
(実戦で僕は馬を逃げてしまいましたが)見事に即詰みにしてみましょう。
解答
再掲問題図:7手詰め
詰将棋解答
▲3三桂△同銀直▲3二銀△同香▲3一金△同銀▲同馬右(詰め上がり図)までの7手詰め
詰め上がり図(▲3一同馬右まで)
王手する手も限られてきますが、初手は▲3三桂が正解です。
これを△同銀右で取ってしまうと、▲3一馬右(変化図1)で詰んでしまいます。
変化図1(▲3一馬右まで)
よって▲3三桂に対しては△同銀直と取ります。
そこで空いた空間に▲3二銀(途中図1)と打ち込みます。
途中図1(▲3二銀まで)
後手は△同香と取る一手です。
今度は3一の地点に空間ができたので、そこへ▲3一金(途中図2)と打ち込めば・・・
途中図2(▲3一金まで)
以下△同銀▲同馬右(左)までの詰みとなります。
馬を逃げるとどうなる?
とはいえ、実戦で今回の詰みがちゃんと見えるかどうかは別問題だったりしますよね。
問題図で仮に▲5四馬と逃げた場合はどうなるでしょうか?
△4七龍▲同銀△4九飛成(変化図2)とした局面は、迫られているように見えますが先手玉は詰めろではありません。
変化図2(△4九飛成まで)
実はここでも7手詰めが発生しています。
手順は、▲3二馬左△同香▲1一飛△3一桂▲3三桂△同香▲3二金(変化図3)までとなります。
変化図3(▲3二金まで)
時間のない終盤戦で読み切るのは大変かもしれません。
変化図2の局面では詰めろをかけても勝ちですが、▲1一飛(変化図4)という手もあります。
変化図4(▲1一飛まで)
これは次に▲3二馬左(右)までの詰めろになっています。
ただ、△2一金と粘られた時が大変です。
先手玉は角を渡してしまうと詰んでしまうので、▲2一同馬△同銀の時に▲3九金(変化図5)という変化技を繰り出さないといけなくなります。
変化図5(▲3九金まで)
△4七龍なら▲2一飛成で先手勝ちになります。
▲3九金でなくうっかり▲2一同飛成としてしまうと、△3九角(変化図6)で先手頓死です。
変化図6(△3九角まで)
終盤戦では、相手にどの駒を渡していいのか、渡してはいけない駒は何か、常に気を配ることが大切になります。
まとめ
詰みのある局面でしっかり詰ますことができれば何も問題はないのですが、問題図で(某管理人のように)馬を逃げてしまうと少しややこしい変化も生じてしまいます。
詰ますべきところは、きちんと詰ましたいですね。