以前の記事で、中飛車左穴熊に対して、三間飛車で5五の地点を狙って抑え込む展開の将棋を紹介しました。
中飛車左穴熊VS三間飛車での戦い方の一例【完封勝ちを狙う】
続きを見る
今回は、三間飛車の採用はそのままに、左銀を繰り出していく方法で中飛車左穴熊を攻略する手順をお伝えしてみようと思います。
いつも三間飛車を使っているけど、中飛車左穴熊の対応の仕方がわからないという場合は参考にしてみてください。
中飛車左穴熊の対策 三間飛車で銀を繰り出す
第1図(△1二香まで)
第1図は、相振り飛車でオーソドックスに駒組みを進めた場合の局面で、後手が△1二香と上がったところです(便宜上先後逆)。
ここで先手は▲8六飛と揺さぶりをかけます。
先手陣は飛車の打ち込みの隙がないので、後手は△8四飛と飛車交換はできません。
△8四歩の一手です。
そこで先手は▲7七銀(第2図)と銀を繰り出していきます。
第2図(▲7七銀まで)
後手が△1一玉なら、さらに▲6六銀と前に進みます。
飛車が狭いので、後手も△3五歩として飛車の逃げ道を作りますが、さらに▲6五銀(第3図)と銀を前進します。
第3図(▲6五銀まで)
以下△3四飛に▲7四歩△同歩▲8四飛(第4図)となれば、先手大成功です。
第4図(▲8四飛まで)
後手は、先手の飛車成りを防ぐことができません。
穴熊側の対抗策
先ほどの順は、穴熊側も無防備だったので、今度はもう少し工夫してみます。
第5図(△1二香まで)
第5図は、穴熊側が6一の金を保留した状態で△1二香と上がった局面です。
同様に▲8六飛と回って、今度は△7二金と上がってしっかり受けます。
以下▲7七銀△1一玉▲6六銀に△6四銀(第6図)とガッチリ受けておきます。
第6図(△6四銀まで)
ここまで受けられては、先手も攻めるのは難しいです。
三間飛車側としては、ガチガチの穴熊(特にビッグ4)に組まれるのが嫌ですよね。
なので、この展開になればそこまで不満はないと思います。
以下▲4七金△2二銀▲3六歩△3一金▲7七角(第7図)と駒組みを進めます。
第7図(▲7七角まで)
後手は穴熊が薄いため進展性に乏しく、指す手が難しいかもしれません。
ここから先、先手は▲5九角~▲7七桂として左桂を活用し、角は3七や2六に上がって使うようにしていきます。
第7図からの気になる変化としては、△4二角▲7六飛△8四歩(第8図)が油断ならない手です。
第8図(△8四歩まで)
以下▲5九角△8三金▲7七桂△8五歩(第9図)となると・・・
第9図(△8五歩まで)
後手は金を繰り出して、7五の地点を狙っていることがわかります。
▲2六角(第10図)と飛び出す手があります。
第10図(▲2六角まで)
△5三角は▲6五銀△同銀▲5三角成△同飛▲6五桂(第11図)で先手良し。
第11図(▲6五桂まで)
△4四歩は▲4五歩(第12図)と突いていいです。
第12図(▲4五歩まで)
△同歩は▲7一角成ですし、△5三角は▲6五桂と手順に跳ねておいて先手好調です。
第10図では角成りを無視して△8四金も気になるところ。
しかし、▲6五銀(第13図)と出る手があります。
第13図(▲6五銀まで)
△7五銀とするのは▲同飛~▲5四銀で銀を一枚損するので、△同銀と取るところでしょう。
以下▲同桂に△7五金なら▲5三桂成(第14図)の軽妙手があります。
第14図(▲5三桂成まで)
△同角▲同角成△同飛▲7五飛とさばいて先手優勢です。
まとめ
ということで、中飛車左穴熊VS三間飛車において、左銀を7七~6六~6五へと繰り出していく戦い方を紹介しました。
三間飛車側が漠然と駒組みを進めてしまうと、穴熊側にいいように固められて、どうしても作戦負けに陥りやすいですよね。
作戦負けを防ぐためにも、積極的に動いていくことが大切になります。
今回のように相手の金や銀を分散させる形になれば、少なくともビッグ4に組まれることはないので、作戦負けの確率を減らすことができると思います。