当ブログはプロモーションが含まれます

三間飛車を学ぶ

升田式石田流序盤の定跡 △8六歩の攻め筋に対する応手まとめ

2020年2月25日

初手から▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩▲7八飛△8五歩と進んだ局面

このページでは、升田式石田流における序盤の定跡、基礎知識をお伝えしていきたいと思います。

升田式石田流は、角道を開けたまま駒組みを進めることになるので最初はちょっと怖いかもしれません。

とはいえ、石田流を指しこなすなら避けて通れない変化なので、少しずつマスターしていきましょう。

頻出する△8六歩と攻撃された場合の変化を解説しています。

升田式石田流 序盤の定跡 △8六歩のさまざまな変化

升田式石田流は、初手▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩▲7八飛△8五歩(第1図)と進んだ局面が始まりです。

第1図(△8五歩まで)
△8五歩までの局面

升田式石田流の基本図といっていいかもしれませんね。

 

王手飛車で迎撃

ここから▲4八玉(第2図)と進めます。

第2図(▲4八玉まで)▲4八玉までの局面

後手の飛車先が気になるところですが、ここで△8六歩と突くのは先手の罠。
以下▲同歩△同飛▲7四歩(第3図)で後手が困ります。

第3図(▲7四歩まで)▲7四歩までの局面

△同歩と取るのは▲2二角成△同銀▲9五角(第4図)の王手飛車が決まってTHE END。

第4図(▲9五角まで)▲9五角までの局面

△6二銀としても、▲2二角成△同銀▲7七角(第5図)と飛車銀両取りをかけて先手優勢です。

第5図(▲7七角まで)▲7七角までの局面

第3図では△8八角成が最善と思われますが、変化の一例として、▲同飛△同飛成▲同銀△7四歩▲8三飛△7二銀▲8四飛成(第6図)と進めて先手が指しやすいです。

第6図(▲8四飛成まで)▲8四飛成までの局面

結論:第2図から△8六歩と突くのは先手優勢

 

飛車銀両取りで迎撃

第2図からは後手も△6二銀(第7図)と上がって体勢を整えます。

第7図(△6二銀まで)△6二銀までの局面

第7図から▲7四歩と急戦を仕掛けると、早石田定跡や久保流急戦と呼ばれる変化に突入しますが、ここでは割愛します。

先手は▲3八玉(第8図)と囲います。

第8図(▲3八玉まで)▲3八玉までの局面

ここでも△8六歩が気になるところ。
6二に銀がいるので、先ほど解説した王手飛車の筋はありません。

ですが、▲同歩△同飛に、▲7四歩ではなく▲2二角成△同銀▲7七角(第9図)と飛車銀両取りの筋が残っているので、やはり先手優勢となります。

第9図(▲7七角まで)▲7七角までの局面

結論:第8図から△8六歩と突くのも先手優勢

 

▲8八飛車で対抗

したがって後手も囲いを急ぎます。

第8図から、△4二玉▲2八玉△3二玉▲3八銀(第10図)と進めます。
先手は片美濃囲いが完成しました。

第10図(▲3八銀まで)▲3八銀までの局面

第10図。
ここで後手の選択肢は、

  • △8六歩
  • △6四歩
  • △8四飛

が考えられます。

△6四歩と△8四飛の変化については、以下の記事を参考にしてみてください。

check
升田式石田流 美濃囲いを完成させたところ
升田式石田流 浮き飛車~角交換後の指し方

続きを見る

ということで、今度こそ△8六歩はないのでしょうか?
玉が3二にいるので飛車銀両取りの筋はありません。

第10図で△8六歩としてきた場合は、▲同歩△同飛▲2二角成△同銀▲8八飛(第11図)と飛車をぶつけます。

第11図(▲8八飛まで)▲8八飛までの局面

飛車交換は後手陣に隙が多いので先手が有利。

一例として、△同飛成▲同銀△8二飛▲7八金△3三銀▲1六歩△1四歩▲9六歩(第12図)のような展開が考えられます。

第12図(▲9六歩まで)▲9六歩までの局面

後手は8筋を守るために飛車を手放さなくてはいけなくなり、飛車を手持ちにしている分先手が少しいいです。

第12図以降は、△9四歩と端歩を受けてくれたら▲9五歩△同歩▲5六角(第13図)と打ちます。

第13図(▲5六角まで)▲5六角までの局面

次に▲8三歩を狙い、飛車が縦に逃げたら▲9二歩が狙いです。

先手陣は飛車の打ち込みの隙がないので、飛車交換は望むところなんですね。

 

後手は飛車交換はしない

ということで第11図に戻り、後手は飛車交換は拒否して△8七歩と打ちます。
先手は▲9八飛(第14図)とかわします。

第14図(▲9八飛まで)▲9八飛までの局面

ここで△8八角と打ち込まれると、一見先手が困るようにも見えますが、先手は▲7八金(第15図)と上がります。

第15図(▲7八金まで)▲7八金までの局面

以下△3三角成は▲7七角△同馬▲同金△8二飛▲8六歩(第16図)で受かります。

第16図(▲8六歩まで)▲8六歩までの局面

以下は、8七の歩を払って飛車を8筋に戻して逆襲していけばOKです。

第15図に戻り、△7九角成▲同金△8八銀(第17図)はどうでしょうか。

第17図(△8八銀まで)△8八銀までの局面

▲同金△同歩成▲7七角と進める手もありますが、第17図では▲5五角(第18図)が好手です。

第18図(▲5五角まで)▲5五角までの局面

もし△7九銀不成と金を取れば、▲7七角打(第19図)の飛車銀両取りが狙いの一手になります。

第19図(▲7七角打まで)
▲7七角打までの局面

第18図で△5四歩と角を追えば、▲8八角△同歩成▲同飛△同飛成▲同金(第20図)と精算します。

第20図(▲8八同金まで)
▲8八同金までの局面

簡単ではない局面ですが、少し先手がいいみたいですね。

 

先手の狙い筋

第14図(▲9八飛の局面)に戻り、△8八角は後手が若干不利になるので、△3三銀▲7八金△8二飛(第21図)のような展開が考えられます。

第21図(△8二飛まで)△8二飛までの局面

第21図からは、▲8八歩と合わせる手(△同歩成▲同飛)の他、▲6五角(第22図)と打つのも面白い手です。

第22図(▲6五角まで)
▲6五角までの局面

▲6五角は、▲8七角と歩を払う手と▲8三歩と叩く手、両方を狙っています。

▲8三歩を喰らっては厳しいので、△8四飛と浮いた場合は、▲8七角として次に▲8八飛~▲4三角成で飛車を素抜く手も狙えます。

▲8八歩や▲6五角を攻め筋として覚えておきましょう。

 

まとめ

升田式石田流 △8六歩の攻め筋に対する応手まとめ

  • △8六歩には、▲9五角の王手飛車や▲7七角の飛車銀両取りの筋で対抗できる
  • 上記の狙い筋を消された場合は、▲8八飛と回って対抗する
  • △8七歩には▲9八飛で辛抱する
  • その後は、▲8八歩や▲6五角で反撃する

升田式石田流の序盤は、△8六歩の攻め筋が頻繁に出てきますが、いずれのケースでも先手が互角以上にやれるようです。

激しい変化もあるので怖い部分もありますが、今回の変化に慣れていればそんなに困ることはないのかなと思います。

まずは臆することなく片美濃囲いを完成させていきましょう。

僕自身の感覚としては、△8六歩と攻めてこられた方がありがたいですね。

-三間飛車を学ぶ
-

Copyright© 将棋あれば憂いなし〜まったり将棋を楽しむWebマガジン , 2024 All Rights Reserved.