盤面全体を使った実戦形式の詰将棋です。
今回は解きやすい3手詰めの問題です。
実戦詰将棋のルール
できるだけ最短手順で詰ます
駒余りOK
問題:3手詰め
問題図:3手詰め
居飛車対振り飛車の将棋で、角交換から一気に激しくなっての終盤戦。
先手は挟撃体勢を築き、勝利まであと一歩の局面。
後手が△3九ととしたところです。
解答
再掲問題図:3手詰め
詰将棋解答
▲3一金打△同銀▲5一飛成(詰め上がり図)までの3手詰め
詰め上がり図(▲5一飛成まで)
初手は、銀の利いているところに▲3一金打と持ち駒の金を打つのが正解です。
これは△同銀と取るしかありません。
これで5一の地点の利きがなくなったので、▲5一飛成で詰みとなります。
その他の手は?
実戦だと平凡に▲5一とと銀を取ってしまうかもしれませんね。
しかし、これは△同銀(変化図1)となって詰みません。
変化図1(△5一同銀まで)
ならばと、変化図1から▲6二銀と詰めろをかけるのは筋ですが、△3八と(変化図2)とされて困ります。
変化図2(△3八とまで)
▲同玉は△6八飛(変化図3)と打たれて、打ったばかりの銀を取られてしまいます。
変化図3(△6八飛まで)
また、変化図2から▲1七玉と逃げるのは、△5二金(変化図4)と受けられて非常に難しい形勢になります。
変化図4(△5二金まで)
駒得は重要ですが、最終盤においてはそれが疑問手になってしまうこともあるので気をつけたいところですね。
もう一つ、実戦だと、問題図で▲3九同玉とと金を取る手も考えたいところですね。
しかし、やはり△6九飛と飛車を打たれる筋があり、以下▲2八玉△6二飛成(変化図5)となって、大事なと金を払われてしまいます。
変化図5(△6二飛成まで)
まだ先手の優勢に変わりはないですが、戦いが長引いてしまうので、これも避けたいところです。
まとめ
今回は、捨て駒をすることで守り駒の連結をなくして詰みに持っていく問題でした。
実戦で守りの利いているところに駒を捨てるというのは、なかなか思い浮かばないかもしれません。
捨て駒をすることで、相手の守りが弱くなるのは多々あるので、身につけていきたいスキルですね。