実戦に即した形の詰将棋、11手詰めの問題です。
手数は少し長いですが、奇想天外な手は出てきません。
実際の将棋でも、よく出てくる形だと思います。
実戦詰将棋のルール
できるだけ最短手順で詰ます
駒余りOK
問題
問題図:11手詰め
問題図は、▲5一龍と龍を切った手に△同金と取った局面。
玉頭に香車と桂馬がにらみを利かせていて、銀と共に包囲網を築いています。
持ち駒と合わせてピッタリ詰みまで持っていきましょう。
解答
再掲問題図:11手詰め
詰将棋解答
▲8三香成△同銀▲同桂成△同玉▲8四銀△同玉▲8五歩△8三玉▲8四銀△8二玉▲8三金(詰め上がり図)までの11手詰め
詰め上がり図(▲8三金まで)
まずは玉頭の8三の地点めがけて、香と桂で殺到します。
精算して△同玉(途中図1)となった局面。
途中図1(△8三同玉まで)
ここで▲8四銀と捨てます。
△同玉の一手に▲8五歩(途中図2)と突きます。
途中図2(▲8五歩まで)
取ってしまうと▲7五金で詰むので△8三玉(または△9三玉)と逃げますが、後は順番に金銀で上から押さえていけば詰み上がりになります。
捨て駒はありますが、そこまで難しい問題ではなかったかなと思います。
その他の手は?
問題図に戻って、▲7二銀成と取ってしまうのは△同金(変化図1)で詰みません。
変化図1(△7二同金まで)
6三の銀は相手玉の逃げ道を封鎖する大事な駒なので、動かしてはいけないんですね。
その他、王手できる手段はないようです。
逆算して駒を入手する
問題図から2手戻ったのが、△7一金打(参考図)と受けた局面です。
参考図(△7一金打まで)
これが実戦だとすると、8三の地点からバラして詰むかどうかを考えるのですが、この局面では金駒が一枚足りないようです。
そこでどこかに金駒が落ちていないか盤面を見渡してみると、5一の金を龍で取ることができます。
そこで、▲5一龍と切ることで金駒を一枚入手し、詰みに持っていくことができるわけですね。
まとめ
8三の地点から殺到康光する手順は、美濃囲いを崩す手段としてよく出てくるので、覚えておきたい攻め方ですね。
逆に振り飛車側としては、8三の地点から殺到されても大丈夫かどうかを確認しておく必要があります。
今回の問題のように、8三の地点でギリギリ受けの枚数が足りていても、王様が丸裸にされてしまうと簡単に寄せられてしまうことも少なくありません。